7つの習慣をゼロ秒思考で実践 - 07部 が8,085人に受け入れられた理由
2023年11月4日 7つの習慣をゼロ秒思考で実践 - 07部は2周年を迎えました。毎週日曜日に7つの習慣から考えたお題(インプット)をゼロ秒思考のメモ書きし(アウトプット)、その内容を共有することで7つの習慣への理解を深めていきます。
2021年11月にスタートし、2年間で開催104回、延べ8,085人のリスナーに参加して頂きました。この人数を見ても、どれだけ多くの方に価値を提供してきたかご理解頂けると思います。今回は07部スタートの経緯を振り返りながら、なぜ07部が受け入れられてきたかを考えたいと思います。
07部のはじまり
2021年10月25日 7つの習慣オンラインサロンで開催された赤羽雄二氏の『7つの習慣×ゼロ秒思考』セミナー
1,170名の方が登録し、700名を超える参加者が7つの習慣をテーマにA4メモ書きを行った伝説のセミナーを、単発のイベントに終わらせないために始まったのが07部です
7つの習慣は読了を目的とした本ではなかった
「7つの習慣」は全世界4000万部/日本でも250万部が読まれ、発売30年してもビジネス書売上ランキングでトップになる、人生の進むべき道を示す素晴らしい書籍です。しかし、自分の葬式を思い浮かべるなど長い期間での成長が必要です。そのため7つの習慣を読んでも、まず何から実践して良いか悩むことがあります。
実際に出版社がアンケートをとっても、一番厚い「完訳版」を読了した人は非常に少ないそうです。ですから、本を読めていなくても全く問題ありません。
「7つの習慣」は読むことが目的の本ではなく、人生の転機や何か悩みを抱えた時に開いて、その時の自分の心に刺さるヒントを読み深める書籍です。
実際に私も7つの習慣は読むたびに新しい発見があります。これは自分のその時の環境や関心によって、自分に響く言葉が変わってくるからです。どのフレーズを読んでも心に響くのは、1つ1つが原理原則に基づいて書かれた内容で、だからこそ世界中で読まれているのだと思います。
ゼロ秒思考で自分ごととしてアウトプットする
ゼロ秒思考は元マッキンゼーの赤羽雄二さんが考案したA4メモ書き思考法です。頭の中のモヤモヤを書き出すことで、思考がどんどん早くなりなり即断/即決/即実行ができるようになります。
私が日頃から感じているのは、言語化することは行動につながるということです。
7つの習慣をお題にしてA4メモ書きを行うことで、自分の人生に対する具体的なステップが見え、7つの習慣が実践できるようになっていきます。
アウトプットしたメモ書きを共有するメリット
7つの習慣は”原理原則”のため、どのような人にも理解ができ、そして自分の人生に置き換えて使えます。しかし、それぞれの人生のフェーズや置かれている状況でとらえ方が変わります。その学びを自分の中で繰り返すことで深めることも出来ますが、他の人と共有することでさらに自分の経験できない人生経験が増えていきます。
同じテーマに関して、「こういう感じ方があるのだ」、「こういうとらえ方があるのか」と知ることで自分の人生の可能性が広がっていきます。その結果、多様性を受け止める一歩につながっていきます。
それだけでなく、自分の言葉が誰かの人生のプラスになるという経験は、お互いの信頼を育みます。この信頼関係の醸成がただの勉強会や読書会ではない、コミュニティとしての07部を発展させてくれています。
今後の07部の野望
今回2周年イベントで100名以上の方に参加して頂き、そしてさらにその前日には07部のリアルセミナーを実施して、改めて7つの習慣をゼロ秒思考で実践することの力を感じることが出来ました。
今後はさらに多くの人の人生が好転できるように、Clubhouseだけでなく他の音声メディアやリアルセミナーなどで広げていきたいと思います。より多くの人の人生が好転するように、運営メンバーと一緒に知恵を絞っていきます。
次に思い当たる人は、ぜひクラブハウスで毎週日曜日8:07から行っている07部に遊びに来てください。ゼロ秒思考のA4メモ書きをしながら、一緒に7つの習慣への理解を深めて行きましょう。