飛行機 村上春樹
段ボールから、2009年29刷発行(1989年臨時増刊)のユリイカを手に取った。新品だ。第一章の村上春樹のインタビューは多分目にしただろう。だけど、その当時の現実とかけ離れていたし、ことさら難しく考える必要もなかったから、再び手にすることのないまま、忘れていた。
春樹再読を決めて、まずは「女のいない男たち」を探した。だけどその本はなくなっていた。そういえば、自称ハルキストを名乗っていたから、「読みたーい」という友人に貸した覚えがある。戻って来なかったんだろう。だから、今、ユリイカの「飛行機」を読んだ。
彼女は27歳で4歳の娘がいる。20歳の男の子と情事する。ワンオペで頼れる人は彼女の側に誰もいないんだろう。彼女の不安と不確かさが、毎日の生活のルーテイーンの下に埋もれてしまっている。確かな実感がないままだから、彼女は空疎なのではないか。気持ちをどうにか埋めなければならない。「空から」を彼女は、身体的に埋める。そしてついには自分を彼に投影する。ミラーリングで彼は彼女に「共感」しているから、一体感はそこにある。「彼」の側でたくさん泣いて、身体的充足を得て、「彼」から離陸していく。
「彼」はいったい?! 受動的で、だけど「共感的」感受性は高い。そして「空」の彼女の治療的過程で重要な役割を担うが、彼女に去られてしまう。彼にとっては「やれやれ」である。
ちょっと強気で言っちゃうと、彼にとってはこの上なく「迷惑」な話である。「共感性」の高い彼は、ある時期だけ、ある人の癒しとして存在する。「この人チョット、危ないかも」センサーがビリビリしていない (typicalとatypicalの間のグレーゾーンにいる) 。だから、偏見も恐怖もなくある人を受け入れる。もし、「彼」が「弟」や「甥っ子」で、家族が心配していたら、自分を大事にして!と、言いたいところだ。。。利用されてるっぽい。。天真爛漫であることのリスク。それを伝えたい。。。
まっ。それは一端置いといて、春樹の井戸に潜ってみる。春樹の無意識を感じてみる。なにが言いたいのか? 私の腹が感じる言葉は、neurodiversityだ。
春樹は、「彼」を通して「彼女の病」を表現している。そして彼女に「必要な助け」も。彼女の治癒過程に必要なもの。それは、精神的、そして身体的「共感」である。
ここまで整理したら、Kate Winslet主演映画を思い出した。「とらわれて夏」Labor Day。