見出し画像

5.他人軸か自分軸か

こんばんは。
また日が空いての更新です。

ここ3ヶ月ほど仕事で色々あって、バタバタしながら悩みに悩んで、自分と向き合い葛藤し、学ぶ瞬間が多かったのでそのことについて今回は綴りたいと思います。

仕事に関してのテーマとして必ず上がるのが対人関係問題。

この対人関係について、悩んでいない人の方が恐らく少ないでしょう。

組織である以上、全員が自分と同じ思考かといったらそれは当然違うわけで、同じような人が集まったところで組織として機能しないのも事実でしょう。

みんなそれぞれ思考や考えも違うから、そりゃ対人関係で揉めたり悩んだりすることは当たり前。

だけど、一人一人の意識次第では完璧には無理だけど円滑に業務を回すことはできるはずと私は考えています。

何も苦手なことを無理矢理やらせるとか、させられるとかそういうことではなくて、みんなが協力して補い合ったり、ちょっと周りを見渡してみるとか、ワンマンになっていないか考えたりとか、何かしらの工夫はできるんじゃないかなと。


そんなことを割と昔から考えてはモヤモヤすることも多かった私ですが、この歳になってようやく見えてきたものがありました。

それは、他人軸か自分軸か。

他人軸の人であっても、自分軸の人であってもそれぞれで悩みはあると思うけど、そもそも悩みの種類が違うからこそ中々分かり合えない。


でも、どちらにも長所と短所はあるし優劣を付けるものでもないです。


私はどちらかというと他人軸側の人間です。

なので、良くも悪くも周りを優先させすぎてしまって最終的にはいっぱいいっぱいになって潰れる。

そんな自分と環境を変えたくてフリーランスという仕事を選択して現在に至ります。


フリーランスになってもまだまだ他人軸癖というのは抜けないので、どうしても振り回されてるなぁ感じることが多いんですが、振り回されてると感じるのは自分が他人軸だからなんだということに最近気が付きました。

他人軸だと、相手に寄り添えたり、相手の状況を考えられたりと細やかな配慮ができる反面

相手の顔色を伺いすぎていたり

どこかで相手に期待してしまったり

相手の反応次第で一喜一憂してしまったり


全てが相手次第になってしまう。

そりゃ振り回されて当然なんですよね。


だけど、自分軸の人は

するかしないかは自分がしたいかしたくないか

これが一貫しているので、振り回されることがありません。

それを通り越してしまいすぎるとただの自己中になってしまうんだろうけど、他人軸の人はそこを意識することも大事なんだろうなということをふと感じました。

心のどこかでは自分で選択していることだからというのは分かっていても、上手く自分軸が築けていないと躓きやすいことでもあると思うので、私自身ももっとそこを意識していけたらなと思いました。

もっと自分を労り、自分を愛せるようになることが最大の近道ですね。


そんなに頑張らなくてもいいんだよ

今日も自分頑張った!えらい!

ってみなさんも毎日自分に伝えてあげましょうね。

いいなと思ったら応援しよう!