見出し画像

推し活を学ぶために10万円用意した②

続き。

信じられない量の数の投稿と、信じられない長文が多数届き、更新が遅くなりました。推し活の裾野の広さと、その熱量を確かに感じれたことに、まず感謝申し上げます。皆さんありがとうございます。皆さんの推しへの思いは確かに感じました。

ひとまずいくつかの方向性が見つかったので、頂いたマシュマロをいくつか紹介させて頂きながら、いろんなことを紐解いてみたいと思います。

お前のやっていることは順序が逆である

「推しを見つけてから発散の方向性の一つとして課金意欲が沸くのであって、課金意欲を用意してから推しを発見しようとするのはおかしい」という指摘。

これは色んな人から指摘されました。身近な数人から「まったく推し活を理解していない男の文章で最高」という旨の誹謗中傷を受けましたが、マシュマロを見渡した限りでもどうやら真実のようです。

シャレてる。わざわざ人に話まで聞いてくれてありがとう。

こちらも順序が逆であるという指摘。僕もまったくそう思います。

この方のお話を聞いて新たに生まれた疑問としては、この方でいう所の「自分の興味あるコンテンツを浅く広く摂取しまくり、作品を見る、読む、どこかにいくなどのインプットに使う」の例として、パチンコ台に10万円を投入する例が考えられるわけですが、これを推し活とはあんまり言わない気がするんですよね。ギャンブル狂人が開き直って「これは推し活です」って言いだしたら、なんか違くないですか?気のせい?

最強デッキのためにカードを揃えるのも広義の推し活……?なのか?だとすれば僕は既にめっちゃ推し活していることになりますが、それはなんか違う気がする。でも好きな最強デッキをフルフォイルとか特殊アートとか、見た目面に課金するのは推し活な気がする。

特定のカードを必要以上に集めたりとか、自分の好きな版権のパチンコ台に期待値を勘案せずにお金を投入するのは正しく推し活な気がするんですけど、それが性能面に課金してると急に推し活じゃない気がするんですよね。難しい。見返りを求めない要素が推し活には含まれているのかな。でもスパチャってコメント読んでもらえたら嬉しい原理が働いているわけだし、全く求めてないわけでもないとは思うんですよね。なんかここには、「原始の推し活(そんなものがあるかは知らん)」と、それに乗っかった資本主義が複雑に絡み合っている印象があります。

実際にそういう指摘もありました。


上から目線でアンタ呼ばわりされてやや腹立たしいうえ、コイツに推される方もコイツには迷惑しているのではないかとなんとなく思ってしまう(個人の感想です)が、言ってることには納得感のある内容。

この人に限らず、「その使い方はお金がもったいないからやめておけ」「残念な体験をしそうなのでやめた方がいいですよ」という優しさからくるコメントが多数あり、人のやさしさに触れた。推し活を推奨する人の根はみんな優しい。

無理しない重要性

無理しない重要性を説いてくださる方も多かったです。無理をすると続かないし、嫌になってしまうことも多いのだというのは何人からか寄せられており、その辺は色々トラブルが起きやすいところなんだろうなあ、ということを察しました。

主題から反れますが、僕も『KING OF PRISM』は好きです。僕の場合は『KING OF PRISM by PrettyRhythm』二回(うち一回応援上映)見に行ってそれっきりだったので、その後も色々あったんだなあと知れてよかったです。当時はカードゲームやりながら他人の荒いプレイに対してそれはストリート系のプレイとか言ってた気がします。一番好きなのはもちろん大和アレクサンダーです。

でもよく考えたら、僕は大和アレクサンダーに個別に課金してないんですよね。大和アレクサンダーは今でも全然好きなんですけど、特定のグッズ買ったりとかそういう方向性に僕の行動が向いたことがない。

自分が何かを好きになっても全然グッズを買わない(=課金しない)性質が、自分を推し活から遠ざけている気もします。自分がなぜあまりグッズを買わないのかというところを紐解くと良いのかもしれません。

人間の愛情表現を巧妙にハックした資本主義憎し、みたいな逆張り精神がやっぱりある気がします。誰かに踊らされてるとしても本人が幸せならそれでまったくいいはずで、これもまた例の僕の「負けたくない」精神によるものかと思いました。

ともかく人生でグッズを買う成功体験を積めていない。偏見が含まれているかもしれないですけど、グッズって自分の属性の表明の一環だと思うんですよね。例えばピンバッジをカバンにつけることによって、僕こういう属性ですよってわかってもらえるみたいな。

その点においては僕は表で発信できる場があるので、グッズを買わずとも自身の属性を表明できるところがあって、そういうのも関係しているのかなと思いました。


紹介しきれないしまとめきれないので③に続きます。短く更新が大事。


ここから先は

0字
月10本以上の更新で運用していましたが、今月の7月をもって不定期更新に変更します。

ちょもマガ

¥500 / 月

人よりも少しだけゲームに触れる時間の長い人間が、ゲームやそれにまつわる話について書いています。昔プロゲーマーだったりしました。たまに無料で…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?