見出し画像

水彩絵具の使い方の違い ガッシュ(不透明水彩絵具)

前回は透明水彩絵具の使い方でした。今回はガッシュの使い方になります。


不透明水彩絵具(ガッシュ)も水で溶いて使いますが、ハッキリとした色を出すためには、水の量は透明水彩絵具よりも少なめです。塗り重ねても下の色が透けにくい性質です。明るい部分には白い絵具をよく使います。そして、絵具は固まってしまうと使うことができなくなるので、使用する色を使う時にパレットにだして、使い終わったら、きれいに洗います。

ガッシュのいい所はどんどん塗り重ねができるところです。なので、細かな表現がしやすく、多少のミスがあっても修正しやすいです。この動画内のリンゴも前回同様、ボールペンで輪郭をとっていますが、見えなくなるくらい、絵具で隠れてしまいます。

にじませずに色を重ねたい時は、下の色が乾いてから別の色をのせます。これは、透明水彩絵具の時も同じです。乾かすときにドライヤーを使うと乾かす時間を短縮できますよ。

写真上=ガッシュ(不透明水彩絵具) 写真下=透明水彩絵具

画像2

画像1



いいなと思ったら応援しよう!

chokottto美術部
100円から設定できます。頂いたサポート代は制作費として大切に、そして全力で作品制作に使わせていただきます。