
97日後に収益化するYouTuberの日記
『100日後に収益化するYouTuberの日記』DAY 4
今日の記録:2025年2月8日
⭐️YouTubeのアルゴリズムを理解する!クリックされる動画を作るには?
動画を投稿し始めて数週間が経ちました。
今のところ再生回数は予想してたよりは良い!…といった感じですが、やはり気になるのは 「どうやったらもっとクリックされるのか?」 という点です。
視聴者に見てもらうためには、まず「クリックしてもらうこと」が最優先。
その辺りを解説しているチャンネルを見て、YouTubeのアルゴリズム的にも、クリック率(CTR)と視聴維持率が重要だと学びました。
そこで今日は「サムネイルの改善」にフォーカスしながら、YouTubeの仕組みを考えてみました。
⭐️ クリック率(CTR)を改善するためにサムネイルを見直す
これまでに投稿した 3本の動画のクリック率は4%台。
YouTubeの平均CTRが 5~10% なので、改善の余地があることは明らかです。
ただ、立ち上げたばかりのチャンネルで 「どこの誰が運営しているのかわからない状態」 なので、CTRが低めなのは仕方ない部分もあると思います。
とはいえ、4%台はやはり低いよね・・・
「見てもらうために、まずクリックしてもらう」 という基本を徹底する必要があります!!!
⭐️クリック率を上げるためにやるべきこと
✅ サムネイルのデザインを統一する
- これまで、急いでアップすることを優先して 適当にパパッと作ってしまった(技術もないのでなんとなく画像を置いて文字を入れただけ)
- その結果、サムネイルに統一感がなく、印象に残らないデザインに
✅ 文字を簡潔にする
- ごちゃごちゃしすぎず、直感的に「どんな動画なのか」分かるようにする
- 例:「初心者NGミス5選」「スイング安定のコツ」など?また、キーワードを含めるようにするとGOOD!!
✅ 顔や動きを入れる?
- 「誰が話しているのか」が分かると、安心感につながる??
- 表情が入ることでクリック率が上がりやすい??これについては私が知名度のあるクリエイターではないため、顔出しした方が良いのか、しないほうがクリックされるのか、検討が必要です。
✅ サムネの色使いを考える
- 目立つ配色を使う(YouTubeは赤・黄色・白の組み合わせが強いみたい?)
- ただ私は可愛らしい色や淡い色が好きなのであまりごちゃごちゃ強い配色にはしたくない・・・この辺のバランスを考える必要があります・・
⭐️ 一度、サムネイルを外注してみる?
「プロに作ってもらったら、どんな違いが出るのか?」が気になり、サムネイルを外注することも検討 しています。
✅ 自分で試行錯誤する時間を短縮できる
✅ クリック率が大幅に改善する可能性がある
✅ 外注のデザインを参考に、自分のサムネスキルをアップできる
もちろん、自分で作れるようになるのが理想ですが、
「最初からプロのクオリティを見て学ぶ」のもアリかな?
YouTube収益化のために 「いかに早く改善できるか」 も大事ですよね。
トライ&エラーを繰り返して、自分に合ったやり方を見つけていきたいと思います!
⭐️視聴維持率はどう考える?
YouTubeでは 「どれだけの人が最後まで動画を見たか?」 = 視聴維持率 が重要視されます。視聴者に何らかの価値を提供できる動画が、見てもらえる動画だと思うのですが・・・
私のチャンネルはハウツー系ではなく、 「ゴルフの上達を見せて、一緒に頑張ろう!」という共感を生むこと が目的。
ハウツー系のように「サクッと答えが知りたい」視聴者ばかりではなく、「私もゴルフ頑張りたい!」と応援してくれる人 を増やすことが大切。ファンになってもらえるように自分らしさを表現していきたいんですよね。
なので、一般的な「視聴維持率アップの戦略」がそのまま通用するとは限らないと感じています。
⭐️じゃあ、どう工夫する?
💡 視聴維持率を上げるための、私のチャンネル向けの工夫
✅ 冒頭にダイジェストを入れる(視聴者の興味を引きつける)
- 「この動画では○○に挑戦!」と短くまとめて最初に見せる
✅ 親しみやすさを大切にする
- ただの練習記録ではなく、視聴者が「一緒に頑張りたくなる」雰囲気を意識
✅ 練習シーンはじっくり見せる
- すべての人が短いテンポを求めているわけではないので、
練習風景は あえてゆっくり 見せることで「自分もやってみよう」と思ってもらえるようにする。下手だなあ〜と笑ってもらったり、この人より自分の方が上手だな!と自信を与えられるかも?(悲しいですが・・・)
✅ 最後に「次の動画へ誘導」する
- 「次は○○に挑戦!」など、継続的に見てもらう工夫をする
⭐️今日の気づき:「私のチャンネルに合うやり方を見つける」
「視聴維持率を上げるにはこうすべき!」という一般論をそのまま適用するのではなく、
私のチャンネルの方向性に合った形で工夫することが大事だと感じました。
サムネイルも、視聴維持率も、
YouTubeに「正解」はなくて、自分のチャンネルに合うやり方を見つけることが大切だと思っています。
攻略チャンネルなどを見ると、伸びているチャンネルの模倣をする、同じことをする、それ以外はほぼ成功しない、と解説している動画が多いんです。
それでも私は自分らしさが大切だと信じているので、自分でいいと感じることを取り入れていきたいです。
今後は、
サムネイルの改善(まずは外注も視野に)
冒頭のダイジェスト演出を試す
視聴者の反応を見ながら、テンポや演出を調整する
この3つを意識しながら、次の動画を作っていこうと思います!
⭐️ 明日の予定
✅ サムネイルの修正(既存動画のものも見直す)
✅ 外注する場合の候補をリサーチ
✅ 次の動画の撮影&編集を進める
YouTubeは「伸びるポイント」が分かれば、一気に加速する可能性が大いにあります!
ちょっと疲れが出ていますが、地道に改善を続けながら、収益化に向けて前進していきます!
いいなと思ったら応援しよう!
