
プロが教える!ChatGPTを使いこなすコツとは?押さえておくべき3つのポイント
おはようございます。
島村竜一です。
伝わる会員サイトの構築
解説動画の作成・サポート
業務効率化によるRPAの作成・サポート・教育
の仕事をさせていただいています。
さてここのところChatGPTの話題でTwitter界隈はすごいにぎやかな状態です。
そんななかnoteのイベントでこんな素敵なイベントが。。
さっそくこちらのイベントに参加させていたきました。
今回の記事は【アーカイブ公開中】あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線のイベントレポートになります。
結論
ChatGPTを検索として使うのでなく命令して使っていくもの。
できるだけ相手が返しやすい質問をすることが大事だということ、
ではさっそくイベントレポート開始です。
ChatGPTって何?

使うだけなら本当に簡単に使える文章作成AIになります。
すでに海外では有料版も使えるようになっていてびっくりするような精度になっています。
ChatGPTの注意点

ChatGTP自体は手前に続きそうな単語をただ繋げているだけとのことです。
ただ繋げているだけですが元ネタが膨大なインターネットの情報からつなげているのでそれぽっく見えるだけ。
自分なんて使っているとえ?実は裏側に人間がいるのではと思ってしまうのですがそうではないようです。
キーポイント1:できるだけ範囲を狭めて会話をしよう!




noteのCXO深津さんいわく
恋人が言ってほしい言葉を言えるような状況を作ることが大切とのことです。
リンゴだって
コンピューターのリンゴもあるし、
リンゴのフルーツもある
もちろんそれ以外もあるのです。
だからこそはっきりとこういう回答がほしいという質問を用意してあげることが大切とのことです。
キーポイント2:使いこなしたかったら絶対に英語で使うべき
これをnoteのCXO深津さんがおしゃったのはショックでしたね。
ChatGPTがもともとインターネット上にあるデータを元に2021年に開発されたものだそうです。
元ネタが英語と日本語では全然違う!
中学生と大学生ぐらい頭の良さが変わる
英語で質問できる人はレバレッジjが100倍利いて頭がいい相棒がつく!
日本語で質問できる人はレバレッジが2倍利いて頭の悪い相棒がつく!
お二人のお話のなかで翻訳ソフトの話もでましたが。。。
その場合通信コストがどうしてもかかります。
時間なり、お金なり。。
英語で質問すると元ネタが日本語の場合と全然ちがうそうなので、
英語で質問をするということを意識していくべきですね。
将来的に海外で生活することも考えるともっと英語を日常的につかうべきですね。
キーポイント3:食わず嫌いは良くない。なんでも試そう!
noteのCXO深津さんがおしゃっていました。
食わず嫌いは良くない。なんでも試そう!
と!!
第四次産業、
WBE3
DX/RPA
AI
といった感じで今新しい風が吹いています。
私にこれは関係ないはと思わずに
まずは試してみる。
チャレンジしなくなったら人生終わりですよね。
生き残るためにもそして未来を切り開くためにもチャレンジはし続けましょう!
YouTubeの動画はこちら
noteのChatGPTの勉強会の動画はこちらから見ることができます。
https://www.youtube.com/live/ReoJcerYtuI?feature=share
まとめ:ChatGPT(AI)は仕事を奪うものでなく一緒に仕事をしていくものだ!
昨今仕事がAIに奪われる。これから僕たちはどうなるんだと。
悲鳴のような言葉がネットに飛び交っています。
でも今回の勉強に参加して分かったのはやっぱり
AIとは戦っていくものでなく一緒にやっていくものだということですね。

ターミネーターのように争うのではなく一緒に歩んでいく。
深津 貴之さんもおしゃっていましたが
新しく入社してきたアルバイトの子にお仕事をするときには気をつけることはなにと軽く指示をしながらAIを使っていくといいですよね。
私もこんな感じで一緒にChatGPTを使って一緒に仕事をしていく未来を作っていきます!
さらここで嬉しいお知らせが。。
noteに新しくnoteAIアシスタント機能が用意されています。
こちらもうまく使いこなして、ワクワクする未来を作っていきましょう。
P.S
島村も早速申し込みました。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
この記事を読んで参考になったことなどありましたら
コメントをもらえると嬉しいです。
ではまた次の記事でお逢いしましょう!