
イベントレポート-「WordPressを用いた開発の基礎を学ぶ」のオンライン相談会を終えて
おはようございます
島村竜一です。
伝わる会員サイトの構築
解説動画の作成・サポート
業務効率化によるRPAの作成・サポート・教育
の仕事をさせていただいています。
さて
うー。寒いなんていいたくなるような寒い日が続いていますね。
そんな寒さに負けないWordPress開発講座中間イベントを開催いたしました。
ほんとに参加したみなさん 熱かった!
この記事はこんな悩みを持つ方が対象です
✅WordPressでサイトを作ってみたいけどどんな風に作っていいのか分からない方
WordPressを用いた開発の基礎を学ぶコースとは



現在島村は様々な箇所で講師をさせていただいています。
そのなかで「クラウドワークス様のみんなの広場」にてWordPressの講座を担当させていただいています。
で今回第三回目。
思いっきりモデルチェンジしました。
完全リニューアルです。
なんと
思いっきりWordPress開発よりに講座を作り直しました。
手前みそですけど正直この金額で開発よりの講座は他ではないです。
いままでにいくつものWordPressのサイトを作り、
島村自身もWordPressで集客をしてビジネスをしています。
そんな島村が現実で使っている内容、技術などをお伝えしている講座です。
2022年12月13日は中間イベント報告ということで
講座に参加してくださっているみなさんとライブ配信にて交流をいたしました。
2022年12月13日はWordPress講座中間ライブ配信イベント!

中間イベント終了後にみんなのカレッジ公認ファシリテーターのたかちほかおりと一緒にスクショをパチリ!
受講生のみなさん お忙しい中参加してくださって本当にありがとうございます。
感謝です。
しかしまあ。
夜9時すぎというのに皆さん熱い質問が。
Visual Studio Code..
SouceTreeなどなど。
皆さんほんと元気!
僕も負けないようにお話をさせていただきました。
しかしSlackの投稿に
お子さんが「あれ?お母さん Visual Studio Code使っているだ」という投稿が。。。。
時代は変わりましたね。子供のうちからVisual Studio Codeを触るんですね。
どんな世の中になっていくのでしょうか?
これから。。
さて今回WordPressのガッツリともいえるWordPressの講座を作りました。
その背景は実はWordPressの書籍と現実のWordPressの開発、ライティングがあまりに違うという背景があります。
実はWordPressの取り上げている書籍と現在のWordPressはあまりに違う。。。
大手の本屋さんにいくと今WordPressの書籍の棚が2,3つあるという世の中。本当にWordPress大人気ですね。

ということで
WordPress開発講座を作成するにあたりWordPressの書籍を購入するためにいざ渋谷の東急本店のMARUZEN&ジュンク堂書店にいってきました。
あらまびっくり。
なんと渋谷東急が2023年1月31日に閉店とのこと。
どうやら渋谷駅周辺の再開発のための閉店とのことですが。。。。
寂しい限りです。
コロナ渦のせいもありますが大型の本屋はこれからますます厳しい時代になりそうですね。
それはさておきWordPressの話にもどします。
WordPressの書籍を何冊か読んでみるとわかるのですが。。。
ほとんどの書籍が
自作テーマの作成の内容か?
これからホームページを作りたい初心者向けの書籍?
になっています。
実は大幅に現実と離れてしまっています。
元々島村はElementorなどのノーコードツールでデザインをWordPressでしていました。
でも今はWordPress本体自身もノーコードで作れる機能もできています。
ブロック、パターンなどを使ってどうやって運用するのか?
ライティングをどうするのか?
というのが現場のニーズに上がってきています。
このあたりをキチンとおさえておく必要があります。
ぜひ知ってほしいのですが!
昔使っていて今必要のない技術を学んでいる余裕は私達にはないはずです。
ぜったいにない!
間違っても今の時代自作テーマを作れてもお金にはほぼなりません!
あえてこれからWordPressを仕事にするためのノウハウをまとめました
WordPressと付き合い始めて早10年以上。
いろいろなものを触ってきましたがなんだかんだと
WordPressとは本当に長い付き合いです。
WordPress 共同創始者マット・マレンウェッグが日本に来日した時に新宿のゴールデン街で飲み明かした記憶があるのですが。。。。
その当時の記事がこちら
https://ja.wordpress.org/2014/05/13/matt-mulle
まさかここまで長い付き合いになるとは思いませんでした。
およそあれから約10年今WordPressはガラッと変わりました。
大昔は自作テーマを作ることが仕事になりましたが今や違います。
自作テーマの作り方を覚えてもお仕事はほぼありません。
昔作った自作テーマの修正はありそうですが。。。
でもやりたくないなあ。。
そして今ホームページを作るならShopifyでもBaseでも作ることができます。
つい最近ではCanvaでも作れるようになりました。
そんななかどうしてWordPressでホームページを作らないといけないのか?
なぜShopifyではいけないのか?
その問いに私達は答えていかないといけません。
そんな講座内容にさせていただいています。
気になった方はぜひ参加してみてくださいね。
お逢いできることを楽しみにしています。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
この記事を読んで参考になったことなどありましたら
コメントをもらえると嬉しいです。
ではまた次の記事でお逢いしましょう!