![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43325773/rectangle_large_type_2_04539d8055089f47e2601dcd46e63268.jpg?width=1200)
現役5年目エンジニアがフリーランスエージェントさんと面談してみた
こんにちは。ちょいまけです。
今回は(2021年1月16日時点)東京某所でお仕事している正社員エンジニアが、フリーランスエージェントさんと面談してみた時のことをあれこれお話します。
Twitterで呟いてみたら、興味がある方が多そうだったので。
現役4年目のエンジニア(ワイ)がフリーランスエージェントさんと面談してみたって内容、需要あったりする?
— ちょいまけ@2021年はフルリモート (@choimake) January 15, 2021
あったらnoteで公開しようかなー、とか考えてたり。
何かしらご参考になれば幸いです。
そもそもなんで面談したの?
理由は2つです。
・「エージェントに面談断られた」と言っていたエンジニアがいたのだがちょっと理由が不明瞭だったので、自分の場合は面談が可能なのかどうかを検証してみたかった
・(エージェントを経由した場合)自分のスペックでどのくらいの案件が獲得し得るのかを知りたかった
面談をそもそもして貰えるのかを検証するためというのが主な目的です。
なので面談のオファーがきた時点で目的は達成されていたのですが、せっかく面談していただけるということなので、どんな案件がとれるのかを把握しておこうかと考えました。
面談時点でのスペック
・エンジニア歴は4年ちょっと
・実務での言語歴はPHP歴3年半強、Swift歴4ヶ月くらい
・基本設計からテストくらいまでをメインにやっていることが多い
・マネジメント歴はほぼないが、教育は多少経験がある(副業でプログラミングスクール講師もやってる)
どんな内容だったの?
全体的な流れは以下の通りです。
1. 現在の僕自身の状況に関するヒアリング
2. 僕からエージェントさんへ質問
3. 実際に案件にエントリーする前に必要な手続きや書類についての説明
面談は全部で1時間弱程度で終わりました。
内訳としては、1のヒアリングの割合が大きめ(体感80%)だったと思います。
ヒアリングされたこと
割と色々聞かれました。
事前準備など一切せずノリで面談に挑んでいたので、ちょっと焦ったのを覚えています。
以下、質問内容です。
・フリーランスを検討している理由は?
・案件に関する条件面で優先度の高いものは?(リモートの有無、勤務の開始・終了時間についてなど)
・どのプログラミング言語が良いとかはあるか?
・どの業種が良いとかはある?
・NGな企業はある?
・単価の希望は?またその根拠は?
・現在の年収は?
・得意なことは?
・マネジメントや教育はできる?
・自身や家族の健康状態は問題ないか?
・ここ6ヶ月での海外の渡航歴はあるか?(コロナ感染の疑いがあるかどうかの確認)
色々質問される中で感じたのは、経歴を非常に重視しているなぁというとこでした。
「個人事業主は即戦力性が大事だ」と、このエージェントさんもおっしゃっており、即戦力性を経歴で担保しているんだろうな〜と勝手に推察しています。
エージェントさんに質問したこととその回答
大量の質問に回答した後、エージェントさんから「何か質問はありますか?」と聞かれたので、僕からいくつか質問しました。
以下、質問と回答です。
Q. 面談を受けられるエンジニアと受けられないエンジニアがいるようだが、どういう基準で振り分けているの?
A. スキルシートの内容(事前にこちらから提出済)、稼働時間がどれくらい可能か、などを見ている。条件に合わない場合は面談をお受けできない場合がある
Q. ぶっちゃけフリーランスになるかどうか全く決めていないが、そういう人は他にもいるのか?
A. 相談ベースで面談を受けに来るエンジニアは一定数いる
面談を受けるかどうかはエージェントさんの好みに合うかどうかによるようです。事前に渡した資料は職務経歴書だけなので、やはり経歴の内容で面談の有無を判断するようです。
案件にエントリーするために必要な手続きに関する説明
質疑応答が一通り終わったあとは、各種手続きについての説明がありました。
「エントリーに必要な契約書等を面談後に渡します。契約書へ記載する必要はないけど、内容は一通り目を通しておいてください。」という指示を受けています。
これらの説明が完了した後、面談は終了しました。
どんな案件を紹介されたの?
面談終了後にいただいた書類の中に提案していただいた案件の情報が入っていました。
内容としては以下の通りです。
・案件数は10件弱
・過去に実務経験がある言語を用いたものが主(僕の場合はPHP90%、Swift10%)
・単価はナイショ(無茶苦茶上手くいけばイッセンマンコース)
・詳細に関しては割と細かめに書かれていた
傾向としては「過去に何かしら実務での実績のある技術を用いた案件」がほとんどでした。
やはり、経歴ベースで案件を探しているようです。
感想は?
つらつらを思ったことを
・実務での経歴がないと、フリーランスエージェントはまともに利用できないかも?
・お金の知識を持っていた方が良い。エージェントさんが提示してくるに金銭面に関しての情報の真偽がある程度自身で判別できないと辛い
・今回感じた経歴重視の傾向は、あくまで今回面談をしたエージェントさんの特徴であり、他のエージェントさんがどうなのかは不明
・もしエージェントを使うなら、何社か他のエージェントさんとも面談してみて、自分と合うエージェントさんを利用した方がいいと思う
おわりに
今回エージェントさんと面談をやってみて、大体こういう内容なんだなぁということは把握できました。
何かしら活かせる機会があったら存分に活かしてやりたいと思います。
今回はここまで。ではでは〜。