見出し画像

美大生が「実技授業の受け方」を決めるなら

関西の女子美大生7人と教員3名で様々な「ちょうどいい」を考えるnote
『ちょうどいいルールデザインX』

メンバー紹介
🥩はる よく食べる
🐦‍ひな マイペース
🖊️にし しっかり者
👓あす 真面目
🦥あや のんびり
🐏あい ふわふわ
🌳みず コツコツ
🍡しがさん 面白い
🐻くまさん 頭いい
🐹Y小さん 優しい

第3回テーマは
「実技授業の受け方」のちょうどいいを考えていきます!

大学は自主性が尊重される場所ですが、美大はそれに加えて自由が尊重される場
です。
一般大学と比べて自分のペースで学びや制作を進めることが重視される一方で、「自由」と「主体性」のバランスを取ることが求められます。
美大生にとって実技授業をどう受け、自由をどう生かすのが「ちょうどいい」
でしょうか?


理想の実技授業の受け方

まず最初に自分たちが理想だと感じる実技授業の受け方を考えました。

🥩 はる : いったん理想から言ってこ?これはめっちゃ先生から評価高いとか、
                   これやったら絶対満足して実技授業受けられるみたいな。

🌳 みず : まず先生の話を理解する
                   メモをしっかり取るとか。

👓 あす : どっちも上手く出来たら理想よね〜!


🥩 はる : 毎日制作する!

🐦‍ ひな : 毎日コツコツやな〜

🖊️ にし : 偉すぎ。


🐏 あい : 印刷の試し刷りを必ずする

🐦‍ ひな : 作品の発表前に仮で印刷してブラッシュアップして、
                   さらによくしてっていうのをしたいよね。

👓 あす : できたことない笑

🐦‍ ひな : 他なんかあるかな〜

🥩 はる : めっちゃ低いラインでもいいと思う。みんなの理想があるから。

🐦‍ ひな : じゃあ作品の案を複数考える。1個って決め打ちするんじゃなくて、
                   何個か作ってその中から最もいいものを選ぶとか。


🖊️ にし : 制作する机でご飯食べないとかも。

👓 あす : 先生言ってたよね。

🐦‍ ひな : それこそ作品の発表前に先生に相談しにいくとか。

『あ〜〜〜〜』

🐏 あい : 先生に相談するのは大事〜


🐦‍ ひな : 作業のON、OFF切り替えるとか?

🥩 はる : ながら作業しないとか、だらだら作業しないって感じやね。


🌳 みず : 友達と意見交換する、とか。どうやったら出来るかな?

🐦‍ ひな : ひなめちゃくちゃ聞くよな、にしとかに。

🌳 みず : でもそれって結構気が引き締まるよな、やらなあかんって。

🖊️ にし : 私ができてないって言ったら、ひな結構喜んでるよな笑

🐦‍ ひな : 私が全然できてないから人に聞くやん?ほな「全然やってない、
                   まだゼロやわ」って言われたら、うん大好き愛してる結婚しよって
                   いうから、「出た告白」って言われる笑

『笑笑笑🤣』

👓 あす : あとは 実技授業外でも課題のことを考え続けるとか。

🐦‍ ひな : ひな何もしてない、ふとした時にアイデアが浮かぶことが多いから、
                   電車乗ってる時とか、お風呂入ってる時とか、積極的に考えるように
                   してるわ。

🥩 はる : お風呂の中って何か思いついても、その場でメモできやんから、
                    結局「あれ何やったけ?」ってなるよね〜

では、ダメな実技授業の受け方は?

ダメな実技授業の受け方

次に自分たちがダメだと感じる実技授業の受け方を考えました。

🥩 はる : 結構出したよな、ほないったん次に絶対ダメな実技授業の受け方を
                   出してこ〜

『はーい!』

🥩 はる : 課題の未提出、提出遅れ。

🐦‍ ひな : 大前提よな〜理想のところに提出するって書いとこか。

🥩 はる : ほんまや!笑


🦥 あや : 実技授業に受け身で参加するとか。

🥩 はる : せやな、何も準備せずに行って、ただ座ってるだけとかよくないよね。


🌳 みず : イヤホンするとか?

🐦‍ ひな : 作業中にイヤホンはいいんじゃない?
     先生の話聞いてる時は良くないけど。

🌳 みず : じゃあ課題に関係ないことをするでいいかな。

🥩 はる : いいと思う。でも課題こなすときみたいな流れになりかけてるから、
                    実技授業の受け方に戻した方がいいかもね。


🦥 あや : 机に足載せるとか…あ、寝るとか。

🌳 みず : 先生が話してる時に私語とかも。


🐦‍ ひな : めっちゃ入退室する

🥩 はる : あとは実技授業中に退出するとか?

🐦‍ ひな : 途中帰宅な笑


🐦‍ ひな : 制作している他の人を邪魔をするとか。

🖊️ にし : うんうん


🖊️ にし : 前日に提出課題急いでやるのもダメよね。

👓 あす: クセになっちゃってるよな。


普段の授業を思い出しながらここまでさまざまな意見を言っていましたが、
まとめてみるとこのような項目が上がりました!

理想の実技授業の受け方

先生の話を理解する
メモをしっかり取る
・毎日制作する
・印刷の試し刷りを必ずする
・作品の案を複数考える
・制作する机でご飯食べない
・作業のON、OFF切り替える
・友達と意見交換する
・実技授業外でも課題のことを考え続ける
・提出する


ダメな実技授業の受け方

・課題の未提出
・実技授業に受け身で参加する
課題に関係ないことをする
・実技授業中に寝る
・先生が話してる時に私語
・めっちゃ入退室する
・途中帰宅
・前日に提出課題急いでやる

自主性と自由が尊重されるために、大切なことを忘れ気が緩んでしまいますが、こうして振り返ることでそうなっている現状を客観視できました!

また、自由が尊重されていたとしても行なってはいけないことが洗い出せたのではないでしょうか?


ちょうどいい実技授業の受け方

最後に今までの意見を踏まえて『ちょうどいい実技授業の受け方』を先生(🍡しがさん)と共に模索しました。

🐦‍ ひな : ちょうどいいむず!

🥩 はる : 今のとこ、理想とダメなやつの間をとる感じかな。
                   一旦ちょうどいいをいっぱい出すでいいかもね。


課題を実技授業内に提出する

🌳 みず : とにかく仕上げる?

🥩 はる : 未提出がダメだから、提出すればオッケーか。あ、でも提出遅れもダメ
                   だから、遅れずに提出する。

🐏 あい : 何日前くらいに?

🥩 はる : 当日遅れずにかな。


仮眠は15〜30分

🐦‍ ひな : 眠そうな人みっけ。わかる、眠いな。

🐏 あい : なんかあったかくなあい?

🐦‍ ひな : あったかい。みんなでお昼寝の時間にする?
                   あるやん海外でそういうの。

👓 🦥 あす・あや : シエスタ!!!

🥩 はる : ハモった笑 

🐦‍ ひな : ハモんのおもろいな笑、そんな導入したい?

🥩 はる : じゃあ、先生が喋ってる最中じゃなかったら仮眠って
                    OKなんじゃない?

🐦‍ ひな : 理想はちゃんと夜寝て昼は眠くならへんやもんな。じゃあ作業効率を
                   上げるための仮眠はオッケーにしよう。

🖊️ にし : 時間は30分までが良さそうやね。

https://www.photo-ac.com/main/detail/684748&title=机に突っ伏して寝るキャリアウーマン6


ブドウ糖摂取

🌳 みず : ブドウ糖とか糖分をとる。

🐦‍ ひな : ブドウ糖って集中力にめっちゃいいっていうよね。

🥩 はる : そういう時のちょうどいいお菓子じゃない?

🐦‍ ひな : そうや笑


周りの学生に相談

🥩 はる : どうしても煮詰まった時に、周りに相談する。
                    全く相談しないのはダメだと思うし。

🖊️ にし : 友達に相談とか?

🐦‍ ひな : 先生じゃなくてもいいから周りに相談ってするか。


作品の完成度70点

🐦‍ ひな : 作品の質とかの話はしてないけど、いいのかな。

👓 あす : 理想は実力の100%出し切るやんな。

🐦‍ ひな : うん。じゃあちゃんと提出した上で完成度40点にしとく?

👓 あす : ちょうどいいやと70点くらい?

🐦‍ ひな : せやね70点くらいがちょうどいいかもしれん。

🍡 しがさん : 完成度70点の基準点はどこにある?

🐦‍ ひな : 特に直すとこないよって感じが100点なんじゃないですか。

🍡 しがさん : じゃ、先生が完璧やなって言うのを100点とするのか、
                           自分の納得した作品ができるのを100点にするのかどっち?

🌳 みず : 総合点で70点。

🐦‍ ひな : よな、わかる。

🍡 しがさん : 目指すは100点。せやけどせめて完成度70点か。
                           内訳として先生の70点はどういうこと?

🐦‍ ひな : 全体的に褒めてくれる。且つちょっとここ直した方が良いよって所
                     指摘してくれる
的な。

🍡 しがさん : 自分的には?

🐦‍ ひな : 自分のやりたいこととか、思い描いてた作品ができたら70点ぐらい。


3案以上は考える

🥩 はる : 案とかは何案がベスト?

🐦‍ ひな : 。でも3案出してこいって時も100考えてその中から3つ選べとか
                    言ってこん?

🖊️ にし : あるな〜笑、学生視点で考えると3案くらいかな。


先生と1回は話す

🦥 あや : 先生の意見はほどほどに聞く。

🐦‍ ひな : 先生に一回は聞きに行くで行こか。


自宅での制作時間1日3時間コツコツ継続的に

🥩 はる : 自宅でも制作進めるとか。

🍡 しがさん : 自宅で何時間までするのをちょうどいいとする?

🐦‍ ひな : 4時間ぐらいならできます。

🍡 しがさん : 結構やるねえ。

🐏 あい : いつも0時間制作する日が続いて、最後の数日間10時間制作する日が
                   続きます笑

🐦‍ ひな : めっちゃわかる〜!笑笑

🍡 しがさん : それバランス悪すぎや笑。じゃあダメなところは、
                          0時間制作する日が続いて、最後に10時間制作する日が
                           続くって感じかな。

👓 あす : 自宅での制作時間1日3〜4時間でいいですか?

🍡 しがさん : 3時間か4時間かはっきりさせようか。

🥩 はる : 3時間コツコツと。

🍡 しがさん : 4時間長いですか?

🦥 あや : 長い〜

🍡 しがさん : じゃあ1日3時間。あ、コツコツ継続的にやるって書いといてな。


この他にも沢山話し合い、このような意見が出ました!

・仮眠は15〜30分(どうしても眠い時に寝たいだけ寝る)
・ブドウ糖摂取(おやつタイム)
・教室の空調の管理(寒すぎても暑すぎても集中できないため)
・実技授業内に提出する
・周りの学生に相談
・3案以上は考える
・先生とフレンドリーに話す(先生の寛容さが必要)
・助手さんを頼る(機材の貸し出しや使い方を教えてくれる学生の強い味方)
・先生の話からアイデアを深掘り
・練習を繰り返す(作品のトライ&エラー)
・個人制作をする
・(先生などからの)指摘を受け入れる
・チャイムが鳴る前に着席

そして、ここから最終的に導き出した私たちの結論は………

「一度は先生や周りの学生に頼りながら、実技授業の受け方と作品の完成度の両方で70点を目指していきさらに、無理のないバイトやサークルへの参加などの学生生活の両立を目指す」 です!


🐻 くまさん : 70点かよ!

🐹 Y小さん : みんな好きな実技授業をやっているはずなのに100点じゃなくて、
                          70点目指すの?

🐦‍ ひな : 好きな分野でも、授業によって結構好き嫌い分かれるんですよね〜

🥩 はる : 好きな実技授業と苦手な実技授業の両方の受け方で考えると、
                   最低限授業の単位が取れたらいいので70点ですね。
                   もちろん好きな実技授業は100点目指します!


みなさんが「美大生の実技授業の受け方」のちょうどいいを考えるとしたらどんな案が浮かびますか?ぜひ教えてください!

↑ポッドキャストもぜひお聞きください!

いいなと思ったら応援しよう!