![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85520527/rectangle_large_type_2_2b2e4015c845baea0b15594c2b8cfe3b.jpeg?width=1200)
写真のキャプションってすごく大事2
その瞬間にシャッターを押した深い訳
本作りでキャプションがとっても大事という話を前回しましたが、
例えばこの写真↓
セレンゲティNPの早朝サファリで撮った写真です。キャプションは、えーと……、
![](https://assets.st-note.com/img/1661497744435-kBN89sZ1Zn.jpg?width=1200)
↑なんていうキャプションはありがちですよね……。
私は原稿を書いたあと何日か眠らせ、時間を置いて改めて読み返すようにしています。すると、
「あー、ダメだ、こんなの!」と書き直しになる。
それとかこの写真のキャプションは、
![](https://assets.st-note.com/img/1661497804365-vMG1iFzv92.jpg?width=1200)
あー、ダメダメダメ。こんなキャプション最悪!……と書き直し。
なぜダメなのか。
↓
↓
ライオンの写真のキャプションは、見たまんまですよね。
タンザニアに行ったことがない人でもこの写真を見れば、「朝陽か~、きれいだな」って感じるのではないでしょうか。で、キャプションはそのまんま「朝陽、美しい」。
これでは足りない。前回お話した、本屋さんでパラパラと見て、この本いいな!という気持ちアップには繋がらないでしょう。
チーターのキャプションがダメなのは、チーターが俊足なことも、20秒で獲物を仕留ることも、獲物がガゼルの赤ちゃんであることも、わざわざケニアまで取材に行かなくたって、多くの人が知っていることですよね。それだけでは心動かされないでしょう。
実はこの瞬間にシャッターを押したのには“深い訳”があるのです。
普通の観光であれば、「わー、すごい!」「きれい!」でいいけれど、本を作る仕事なので、実は、
「ああ、これだ!これを本を通して皆に伝えたい」
という深い訳があったからこそ、シャッターを押したのです。
それをキャプションに書かなきゃ!
そんな“深い訳”をたった100文字足らずで書くって、非常に難しい。
だって“深い訳”なんだもん、話すと長くなる。それをたった100文字。短い文章って難しい~。
さて、上の2つの写真を撮った“深い訳”とは……。
写真のキャプションってすごく大事1
写真のキャプションってすごく大事3
写真のキャプションってすごく大事4
『まるまるサファリの本』ができるまで が全部読めるマガジン
※リンクフリーです。ただし記事の情報を引用するときは、かならずご連絡ください。