
きのこ散歩*2022/5/28富士山の猛毒菌に会いに行く・その4
麓の散策を終えても昼ごろで時間がまだあったので、青木ヶ原樹海散策をしてみることにしました。
その3はこちら↓
樹海のきのこ散策は梅雨以降がいいので、まだあんまりきのこ出ていないだろうなとは思っていました。うん、案の定少ない。

フレッシュなマゴジャクシがいくつか出ていました。マンネンタケとよく似ていますが、マンネンタケは広葉樹に生えるのに対してマゴジャクシは針葉樹に生えます。硬質菌ですが、出てきたばかりなので弾力があります。
このツヤツヤな感じがいいですねー。
それにしてもきのこないなーって、お……?

ギンリョウソウです。ちょうどいい時期だったようで、とてもきれいな群生に会えました!この場所はいつも大群生が見られるポイントなんです。もう少し時期が遅れると実がなってしまいこのきれいな様子は見られません。きのこ少ないけど来てよかった!!

ギンリョウソウを眺めながら持参したお昼を食べます。
さいこうの休日だーーー!

小さい真っ赤なきのこがありました。粘性がなくヒダが黄色っぽいのでベニヤマタケかな。よく似たきのこにヒイロガサがあります。

ホウキタケのなかま。ホウキタケも種類が多いので同定するのが大変です。というか、半ばあきらめています。

大きなきのこを見つけられました。柄のササクレが特徴的なマツオウジ。松から生えます。このきのこも初夏から秋にかけ長く観察できるきのこです。

束生した幼菌も見つけました。ぎゅうぎゅうに大きくなったところも見てみたいけど、近所ではないので見に来られないのが残念です。
富士山の亜高山帯から麓の樹海まで。とても楽しい休日となりました。
青木ヶ原樹海はアップダウンが少なく遊歩道も整備され道迷いの心配も少ないため、きのこ散策にもってこいです。富士山亜高山帯へ行くのはハードルが高くても、樹海ならバスでも行けますしおすすめですよ!
【了】
青木ヶ原樹海散策の記事はこちら↓
いいなと思ったら応援しよう!
