![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86492511/rectangle_large_type_2_62bb481336e3c588f4d69d51f5699db0.jpeg?width=1200)
打つほどに💉免疫抑制
この記事は、以下の動画を中心に、自分のメモ用としてまとめたものです。
間違って解釈してるところがあるかもしれません。。
変異するウイルスにワクチンはNG
免疫ができると、それを回避するウィルスが蔓延するのが常識らしい。
なので、このタイプのワクで成功した例がないそうです。
私もはるか昔にそんな感じの話聞いてたから、義母に
「(インワク💉)もう打った?予約がすぐ取れないから早く申し込まないと!」
などと言われても、そうなんですね~!と言いつつ打つ気ナシで放置してました🌟
だから子供も打ったことないんです。
コロワク打てば打つほど…
細胞にスパイク発現
→抗体ができてくっつく
→リンパ球による集中攻撃
→細胞死
→炎症……が激しくなり危険なので、これを抑えるため、
→IgG4を増やす=免疫抑制
疑似メッセンジャーRNA
mRNAは分解されやすいので、コロワクには、分解されにくい疑似mRNAが使われている。
安定して存在するから…
→リンパ球T細胞が活性化
:
:
→IgG4が誘導される=免疫抑制
↓ こちらの動画では、また違った説明のようですが。。
変異はスパイクの先端で起こる
中和抗体…スパイクの反応を抑制する/スパイクの先端RBDに結合
感染増強抗体…感染を増やす/スパイクの横NTDに結合
スパイクの先端で変異が起こる
→先端の中和抗体は意味ナシ・横に付く感染増強抗体は残る
つまり変異が起これば、どんどん感染しやすくなる。
しかも打てば打つほど感染増強抗体ばかりが増えて…☠
中和抗体が効かない変異株には、感染増強抗体が優位に作用する可能性
研究の詳細
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/researchtopics/2021/2021LiuArase-Cell-210617.pdf
抗原原罪
変異型に対応できない。
変異型=似て非なるもの
抗体は、似てる前の型でできちゃってるから、その古い抗体を使用
→効かない
インワク💉毎年打って毎年かかってた同僚もコレですかね~。
2割の未接種より…
8割もの日本人が接種済みらしいです。(ホンモノかな?)
彼らは感染増強抗体を持っています。(ホンモノならね!)
たくさん打った人ほどたくさん持っています。
ウイルスさんは思いました。
「チョロ員が8割もいる❣
こいつらに照準合わせて変異すれば楽勝よね、ケケッw」
ウィルスとウイルス
日本での表記は、ウイルス、と大きなイを書くようですが、私は小さく書くクセが付いているようなので、混在してます💦
「ウイルス」で検索しようとしても、無意識に指がキーを「li」だか[wi]だか?押してしまうので、小さく書いていてもスルーしてください🌟