
(感想文)3DCGソフトをさわった
好きなことを好きに書こうと思いまして。今の流行りに便乗とかただのりとかそういう感じです。「見た目楽しそう」とか「なんか良さそう」ってのいいなって。そんな感じのゆるい感想文です。
< 紹介ソフト一覧 >
Maya / Max / Blender / ZBrush / MODO / LightWave / Metasequoia / 3DCoat / Fusion360 / VRoid
Maya は初めて学んだCGソフトなんですけどぶん投げました。インプットボックスの位置やタブの並びとたまに落ちるとこやフリーズをするとか筆者は細かい手間を許容できなかった未熟者です(笑)プログラマ経験があるのですがその頃に覚えた快適なUI操作になれすぎてしまっていたかもです。だとしてもモデリングは楽しい。ローポリの背景を作ってUnityに読み込んだのが楽しかったです。とくにアニメーションがつけやすい印象でした(MayaのヒューマンリグはIKが自動でつくし操作用の別パネルが快適でした)
Max はまだ未使用なんです...。インテリアCGとか作るのに適してる印象です。CGの現場で使われていたので使いやすいんだろうな。形の変更を動的に組み換えできるスタックモディファイアはいいなって思いました。(Blenderにも似たようなのがついてますがもっと強力なイメージです)
Blender は言わずもがな良いソフトなんでもできます。グラフを接続して見た目をカスタムできるノード機能があったり。あえて高価なソフトと比べると自分で組むことが多くて手数が多くなる印象です。
ZBrush はなんだかんだで筆者は一番使ってるソフトです。完全に理解したからなんもわからんが繰り返す不思議なソフトです。ハイポリのスカルプト用ソフトなのにローポリのよさがわかってきます。
MODO は色んな所がいい。日本語情報少ないあとちと高価です。レンダリングきれい。(体験版やセールとかサブスクもあるので興味があるならおすすめです)
LightWave は未使用です。アニメ作るのにかなりいい印象があります。他のソフトと連携がしにくいってイメージですが2Dの背景イラストを塗る人用のマスクPSD出力とかあるみたいで手塗りのアニメとか作りたい人にもおすすめです。
Metasequoia はずいぶん前から日本にある良心的な価格で使い勝手もいいモデリングソフトです。これを始めに使ってたらずっと使ってたかもと思うくらい出来がいいです。積極的に開発されてて今風のきれいな表示にも対応してくれるバージョンもあるようです。
3DCoat はUIが独特ですが色々できる優秀なソフトです。とくにカーブの機能やリトポが強い。ペイントもできるしGPUを使うか選択できたりします。
Fusion360 はきれいな曲線が使えるモノづくりに適したソフトです。実は無料から使えて.obj形式で書き出しもできるので他のソフトと連携もできます。
VRoid は人物が他のソフトより簡単にできます。新しいソフトなのでこれからどんどん流行りそうです。
ざっくりこんな感じです。
・学生・お仕事なら Maya / Max
・趣味なら Blender / Metasequoia / VRoid
・アニメ好きなら MAX / LightWave
・ゲーム好きなら Maya / ZBrush
・何でもできる MODO / Max / Blender / 3DCoat
・モノづくり Fusion360
・造形(モデリング・スカルプト) ZBrush / Metasequoia / Blender / 3DCoat
※ 個人の感覚なのでけっこう適当です。いろいろ触って自分に合うソフトを探してくださーい。
いいなと思ったら応援しよう!
