
2022年7月日帰り旅行記前編
こんにちは。チョコタルトです。
今回は2022年7月24日(日)に山梨,長野を日帰りで旅行してきたので,それについて書きたいと思います。
簡単な日程
千葉駅→小淵沢駅→松本駅→長野駅→湯田中駅
このような感じです。
メインは千葉駅→小淵沢駅と長野駅→湯田中駅です。
では,詳しくみていきましょう。
千葉駅から乗ったのは

お座敷 千葉•甲斐国号
使用されてる車両が485系華というお座敷電車ということで,珍しい電車です。
車内には,畳,掘り炬燵があり,特徴のある電車です。
残念ながら2022年10月末で引退となってしまいました。
最後に乗っておくことができたので,とてもよかったです。


お座敷千葉•甲斐国号の表示
この電車にて,約2時間半の旅です。
千葉県千葉駅から山梨県小淵沢駅までの見所はいろいろとあります。
千葉駅から途中新宿駅を経由していくわけですが,車窓の変わり方がとてもすごい!!
千葉から新宿その先立川あたりまでは,都会といった風景ですが,その先,高尾,大月と進むと車窓は山といった感じになっていきます。
山をどんどん登って行く車両,それによって変わる車窓
鉄道旅行の楽しみの一つですね。
(勝沼ぶどう郷駅辺りでの車窓がとても良いです)
小淵沢駅の標高が886.7メートルです。
千葉駅の標高は分かりませんが,少なく見積もっても850メートルは登ったことになります。
それは風景も変わって行くわけです。
ちなみに,小淵沢駅の少し先には日本一標高の高い野辺山駅と,JRの最高地点があります。
今回は行っていませんが参考までに。
小淵沢駅に着いたのは11時20分くらいです。
ここから少し駅の周辺を探索します!
小淵沢に着いて思ったことは涼しい!!
千葉よりも涼しい!!
やっぱり標高が高いからでしょう
小淵沢駅直結の展望スペースに行きました

天気も良い日だったので,とても綺麗です。
ここからは松本駅まで移動するのですが,少し長くなってしまった気がするので,続きは後編にしたいと思います。
前編はここまでです。
後編もよろしくお願いします!!
チョコタルト