ダイバーシティ時代における性差の不都合な真実

こんばんは、エルモです。

今日は、いちいち書くべき話でもないジェンダーに関する個人的な見解を書いていきます。

偉い人が「性差」に触れるのは危険

先日、NTTの社長が新入社員に向けたメッセージで、「男性には男性の、女性には女性の良さがある」と発言したらしく、これが問題視されています。

社員評価のあり方についても「女性が得意な分野で男性も測定してしまうと、男性にとってはビハインドになりますし、逆に男性にとってのみ得意な分野で、女性が苦手な分野を強く評価してしまいますと、それは女性にとってはやはり難しい。女性には女性のよさ、男性には男性のよさがある」と語った。

21世紀は、人類史上最も「平等を目指す」世紀で、基本的に「男女に差がないこと」を前提に社会がまわっています。

・女性だから雇わない
・男性だから積極的に昇進させる

などは、当たり前に即NGです。

なので、大衆でのふるまいとしては「性差より個体差でみる」が圧倒的に正しいと思います。

ここからが持論です。

ここから先は

3,040字
毎月5-10本ほどの有料noteをお届け。4本以上読むなら、月額マガジンがお得です。購読者は、筆者に質問やお悩み相談できるSlackコミュニティにもご参加いただけます。

マーケターエルモの日々の思考を吐き出すマガジンです。 役に立つかわからないどうでもいい情報8割、少しは役に立つかもしれないコンテンツ2割…

ここまでお読みいただきありがとうございます! 大の読書・コーヒー好きなので、いただいたサポートは、次の記事の燃料にします。