【Slay the Spire】アイアンクラッドTier


▼はじめに&Tier表

はじめまして。🍫alisです。
🍫は「Slay the Spire」がだいすきです。
でもこのゲーム、ジャンル的には「学マス」で多少の市民権は得たもののデッキ構築型ローグライクとしては難しく、Steamのセールで買って1回はプレイしてみたけど1戦目からやたら強いザコ(図1)に絡まれ、

図1.1戦目から出てくるやたら強いザコ

どうにか2層目に入ったけどやたら強いザコ(図2)に絡まれ命を落とす登塔者が多いんじゃないかと思っております。

図2. 2層のやたら強いザコ(ほんとにつよい)

なので、一人でも多くの方がクリアする快感を得て、一人でも多くスレスパ沼に浸かってほしい!!!!

そんな思いを込め、まずはアイアンクラッドからTier表を作成しました。
結論言うと、「S~A見かけたら取る!B+,Bはデッキの仕上がり見て取る!でだいたい勝てます」

細かい解説は⇩を見ていただければ🙆🙆🙆

▼S~A Tier

S~Aはアイアンクラッドで沼るために必要な要素である、
「高火力!」「アホバカブロック!」「廃棄!」の核が詰まっています。
特にアホバカブロックと廃棄を組み合わせるとEasy Winです。
あとは汎用性が高すぎてこのTierに食い込んでいるカードもいます。パワカなんですね。

■汎用性高すぎカード

3バカ

どいつもこいつもばかです。
・供物
エナジー供給+3ドロー(UG時は5ドロー)で、アイアンクラッドどころかSlay the Spireどころかカードゲーム全体でみてもぶっ壊れてるんじゃないでしょうか。これがあるだけでデッキがガンガン回ります。ばかです。

・不動
だいたいのターンやり過ごせます。後述するバリケードとも堕落とも悪魔化とも相性いいです。ばかです。

・捕食
HP増やす手段がほとんどないこのゲームにおいて手軽にHP増えます。
序盤から狙っていくとレリックとかいろいろ込み込みでHP120とかいきます。HP120もあれば3層ボス相手ならブロック無しで3~5耐えくらいします。ブロック無しということは、火力に偏っているはずなので火力で押し切れます。ばかです。

■高火力担当

POWER

アイアンクラッドの火力担当です。
火力自体を出すカードはかなりありますが、特に強いのはこの2枚。

・悪魔化
3コス&使ったターンは何も起きないのが重いですが、それを加味しても勝手にPOWERが上がるのは大きいです。全体の火力が上がるので、極端な話悪魔化だけあれば他の火力はストライクでOKということになります。
※実際は他の火力と併用した方が勝率は上がります。
ターンをまたぐ前提のカードなので、ブロック系のカードと相性◎。

・鬼火
序盤・中盤はメイン火力、終盤は主に廃棄で使います。
9枚廃棄+UG+弱体で9×10×1.5=135ダメージになります。
135ダメージというのはかなり破格で、1層エリートならワンパン、2,3層エリートでも7割くらいはもっていける火力です。
UG+弱体あり脳天割りが63ダメージなことを考えるとぶっ壊れてます。
廃棄はアイアンクラッドのメインギミックで、持っている手札が全部ぼぼぼって消えるのは怖いですがそんなことはありません。「不要なカードを圧縮できるんだ」と思えば良いのです。

■アホバカブロック

アイアンクラッド第2の3バカ

このブロック3点セット揃ったら勝ちを確信してます。
しかもそれぞれコンボパーツでありながら単体の性能が高いです。

・やせ我慢
シンプルに硬いです。デメリットの「負傷を2枚手札に加える。」の「手札に加える。」部分が非常に強く、次回シャッフル時に負傷のデメリットが課せられるため、逆にシャッフル前に戦闘を終わらせればデメリット無しです。また、後述するセカンドウィンドとの相性が抜群で、やせ我慢⇒セカウンドウィンドとすることで、負傷を廃棄しながらブロックも得られます。しかも無痛と組み合わせるとさらにブロックが増えます。ばかです。

・セカンドウィンド
「アタック以外を廃棄しながらブロックを得る」が弱そうで強いを繰り返し、結局Stierに落ち着きました。
前半の「アタック以外を廃棄」はデッキ圧縮が出来て強いです。圧縮したくないカードは先に使ってしまえば廃棄を逃れ、セカンドウィンド自体1コスのため成立しやすいです。しかも呪い・状態異常まで圧縮できてしまうため、それらを混ぜてくるギミックにも対処しやすくなります。
後半の「ブロックを得る」は3枚廃棄すればやせ我慢並みのブロックを得られこちらも非常に強い。なので強い×強いでStierです。しかもその他廃棄シナジーややせ我慢とも相性抜群。じゃあ強い×強い×強いじゃん。。。

・無痛
「カードを廃棄するたび」はあらゆる廃棄アクションすべてがトリガーになります。つまりめまい時の廃棄ですら無痛のトリガーになります。もちろん堕落時の廃棄もトリガーになります。しかもパワー。ばかです。

■廃棄シナジーのみなさん

また無痛おる

廃棄といったらこれです。
アイアンクラッドの廃棄は「デッキ圧縮」するだけでは留まりません。
この4枚が揃うと、本来廃棄しないカードを0コスで使って無理やり廃棄して1ドローして4ブロック得てついでにもう一回使えます。ふざけとんのか。

・堕落
突然スキルが全て0コスで使えるようになります。え、なにそれは・・・。
デメリットとして廃棄するようになりますが、後述する闇の抱擁や無痛が揃うと逆にメリットになります。元々廃棄が付いてる衝撃波や不動などはメリットしかないです。(これが理由で衝撃波のtierも高いです)また3コスと重いですが、スキルを抱き合わせていればその場で0コスになるため瞬発力もあります。
唯一、やせ我慢+セカンドウィンド+塹壕で無限にブロックを得るコンボとアンチシナジーになるためStierのようなどのタイミングでもマストピックにはならないですが、それ以外ではマストピックになるくらい強いです。

・闇の抱擁
廃棄シナジーのエンジン部分。
アイアンクラッドはドロソに乏しいため、これがあるだけで大分回るようになります。

・発掘
廃棄札から「選んで」手札に戻すため、廃棄札が第2の手札になります。
発掘2枚あって堕落+抱擁+無痛揃っていると、発掘で廃棄札の発掘を手札に戻してループが成立しながら1ドロー4ブロック得ます。ばかです。

▼B+~B Tier

S~Atierが揃うまでの繋ぎだったり、コンボパーツとして優秀だったり、繋ぎつつコンボパーツ合わせられたりする面々です。また一部ループコンボパーツもあり、Atierとは別ベクトルの強さを持つカードもいます。

■序盤を支えるカード

1戦目報酬で出るとめっちゃうれしい

敵のHPが低い序盤は火力が非常に重要で、ブロックよりも火力の高いカードで押し切る戦法が強いです。
その中でも序盤(1層)で拾えると強いのがこの9枚。拾ったらすぐUGすると良く、特に全体攻撃の焼身と旋風刃は2層~3層(一部)でも頼りになります。

上記より優先度は落ちるがそれでも序盤火力として活躍するのが以下5枚。
序盤火力カードが少ない状態で休憩マス踏んだら、強打をUGするのも有り。

■序盤・中盤・終盤いけるカード

序盤を支えるカード達ほど序盤性能は高くないけど、それでも高い汎用性を誇るのがこの3枚。1枚も取ってなかったらとりあえず取るといい感じ。特にポンメルと受け流しはコモンレアなので取りやすいのもうれしいです。

■エンジン担当

アイアンクラッドの弱めなドロー・エナジーを補ってくれる3枚です。
バトルトランスは序盤向け、焦熱の契約・瀉血はカードが揃ってきた後半向けとピックしたい時期が異なります。

■ブロックコンボ

Btier帯でありながら、アイアンクラッドの核でもあるブロックコンボパーツがこの2枚。単体性能がほぼ無かったりコストが重めなことから、序盤から取りにいけないためBtier帯にしてます。
ブロックコンボとは、バリケードでブロックを保持し、やせ我慢⇒セカウンドウィンド⇒塹壕・・・と相手の攻撃より多くブロックを増やし、最終的にボディスラムで圧殺するのが一連の流れです。
カードが揃えば999ブロックも容易で、本当に敵なし。現実的に可能なのがアイアンクラッドのみなのもあって達成できたときの脳汁は凄まじい!!

■ドロップキックループ

🍫が愛して止まないドロップキックループ。
上段3枚(ドロップ、二刀流、ダブルタップ)がコンボの核、
下段3枚(激怒、セカンドウィンド、ポンメル)がサブパーツとなります。
デッキを10枚ほどまで圧縮&相手が弱体状態のとき、①②③のどれかでループが成立するコンボです。
①ドロップ⇒ドロップ⇒・・・
②ダブルタップ⇒ドロップ⇒ドロップ⇒ダブルタップ⇒・・・
③ドロップ⇒ポンメル⇒・・・
単純に一生殴り続けられて、激怒もあるとブロックまで稼げ、手裏剣クナイまであると筋力敏捷ドン!なコンボになります。

他のコンボと比べて必要枚数が少なく、圧縮さえしてしまえば思ったより簡単に成立するのが強みです。また、激怒以外は別の用途でも使えるためつまみ食い感覚で取れてとても良い。
正直、ドロップキックとダブルタップはAtierに置きたいくらい好き。
※コンボ考慮せず単体性能のみだとC~Dtierまで落ちるため過信せず😭

■その他汎用性高いカード

ただしUG優先度高め

汎用性高いけど、UG優先度高め&防御寄り性能してるカード達。
性能自体は腐らないのでBtierだけど、ピックするタイミングやUGするタイミングで悩まされがち。でもやっぱ強い。

▼C~D Tier

Cはコンボパーツや純粋にパワー低めなカード、Dはほぼ取らないカード達。
その中でも尖った性能のカードをピックアップします。

■自傷軸

評価に賛否分かれる気がする自傷軸です。
この他にも自傷に関連するカードは5枚あり、そのプレイ分だけ破裂による筋力UPが見込めると、言ってることは強めですがどれもレア度が高い。。

カード単体の性能は結構高め

とはいっても供物は常に取るし、ヘネモや血には血をや燃焼は序盤、瀉血は中盤取りやすいので、カードが集まったら破裂を取るのはあり。

■ストライク軸

②ーフェクトストライク

パーフェクトストライクは初期デッキのストライクが5枚なので、18ダメ出せて序盤火力としてはそんなに悪くなかったりします。
だからといってパーフェクトストライクをピックしすぎると中盤以降ブロック出ない事故に遭いやすくなるし、中盤以降不要なストライクを削除するとダメが下がるという逆スケーリングをしてしまうので、B寄りのC相当かなと思います。

■筋力軸

なんか2倍とか5倍とか言っててつよそう

ロマンはロマンだけど、「リミブレが初手に来る」「攻撃予定してないときに弱点発見する」「フレックスが1ターンしか保たない」等微妙に使い勝手が悪いのが難点。
どちらかというと、ブリムストーンが買えたときにダメ押しのヘヴィブレードをピックすることが多いかもしれない。というかブリムストーンが強いィ!

所持するタイプの悪魔化

■状態異常軸

コンボパーツというより、特定のボスやエリート対策でピックすることが多いです。(セントリー前でピックして大量のめまいでアドを取る等)
とはいっても使った瞬間は効果無いため優先度は低め。

■灼熱の一撃

やめとけ!やめとけ! あいつは付き合いが悪いんだ 「休憩マス行こうぜ」って誘っても楽しいんだか楽しくないんだか… 『灼熱の一撃』2コスト 12ダメージ このカードは何度でもアップグレードできるカード…… (なんかエリートっぽい気品ただよう絵と効果をしているため初心者にはモテるがスレスパチョットワカルからは削除とか変化ばかりさせられているんだぜ) 休憩マス踏みまくれば弱いカードじゃあないんだが これといって再現性のない……影のうすいカードさ


いいなと思ったら応援しよう!