
2人目妊活記録 #1
妊活再開から使っているアイテム
以前の記事にも書いた通り、2023年3月に妊活解禁となり、すぐにタイミング法で妊活を始めました。
ちなみに、妊活にあたり、始めたことはサプリメントを再開したことです。
素人知識でネットで調べたレベルなので、医学的根拠等はわかりかねます。
卵の質をあげたり、着床率を上げる効果があるそうで、これらを飲んでいました。
ひとつひとつの期待される効果は割愛いたします。
①カルニチン
②ジオスゲニン
DHEAと同じ働きをするようです。
③レスベラトロール
※排卵後は飲まない。
そして、サプリメントではないですが、多分これが一番効果があったのでは?と思われるものです。
1人目の時、これを使ってから妊娠が発覚しました。
妊活ジェルで検索したら出てくるんですが、これがおそらく一番最強アイテムかもしれないです。
1周期目 クリニック通い
子供がいながらの妊活はなかなか難しいです。
我が家夫婦の働き方ですが、夫は在宅勤務は基本的になくて、週5回会社に行っています。
私は派遣で働いていますが、週1回だけ出社で、週4回は在宅勤務です。
そのおかげで保育園の送迎も延長保育料なしでできています。(18時〜延長保育料発生)
週1回だけ出社する日は、18時までに間に合わないので、夫がノー残業デーの水曜日に合わせて、私の出社日にして、夫が子供を迎えに行っています。
基本は8:30〜17:45くらいまで預けています。
このような背景で、クリニックに通う暇などあるのでしょうか…?
1人目の妊活中に通っていたクリニックは都心にあり、家から1時間近くかかる場所です。
しかも不妊治療専門なので、子連れなど言語道断です。
そのため、家からわりと近場の産科も併設された婦人科に行ってみました。
キッズルームや託児所もありました。
基本的に夫がノー残業デーの水曜日に1人で通おうと思っています。
クリニックに子供を連れて行って、超音波の最中におとなしくしていられるとは思えないので…。
そして、クリニックへ行ってきました。
その日は排卵が近い時でした。
自宅で排卵検査薬を使っていました。
こちらを使っていました。
使い始めるタイミングは予想排卵日の3日前くらいから毎日検査薬をします。
ちなみに、妊活アプリを使用して、予想排卵日がわかるようになっています。
陽性になるまでやり続けて、陽性になってから1〜2日後が排卵日となるようです。
そのまま陰性になるまで検査薬は続けます。
ちょうどそのタイミング(排卵検査薬の陽性)でクリニックに行きました。
結果、やはり排卵が近い状態でした。
排卵誘発剤を打ってもらいました。
しかし、リセットでした…。
反省点としては、ちょっとタイミングの時期を誤ったのと、妊活ジェルの付け方が良くなかった気がします。
2周期目 自己タイミング法
2周期目もクリニックに通う予定でした。
しかしながら、タイミングが悪く、水曜日に行けなくなりました。
(水曜日より前に排卵日が来てしまった…)
仕方ないので、今周期は完全自己流タイミング法で進めることになりました。
前回、排卵検査薬を使いましたが、陽性の日近くに検査開始したらしくて、ほとんど陽性が出て、これ壊れてる?という感じでした。
(先に言っておきますが、壊れていません。笑)
排卵日の特定〜タイミング
今回、最初は陰性→徐々に陽性→最後に陰性(=排卵日が来た)という、しっかりとした流れができていました。

わかりますかね…?
おそらく4日目の陰性の日が排卵日に当たると思われます。
(有識者の方、違ったらご指摘下さい。笑)
本当はタイミング法としては、排卵日前日と翌日の2回タイミングをとりたかったのですが、人と人とのことなので、疲れてるなどの理由もあり、排卵日翌日の1回だけタイミングをとりました。
(リアルな話ですみません。)
次の生理開始予定日までのこと
タイミングをとり、うまく受精したとして、次は着床です。
着床のタイミングで出血があることがあります。
(ない場合もあります。100%ではないです。)
いつもリセットか否か、着床出血でどうだろうか?というところを判断材料?にしています。
(もちろん必ずしも起こるわけでないけど。)
この着床出血は受精後、1週間〜10日程かけて起こるそうです。
なお、生理の経血と違う点は、日数と量です。
私の場合、高温期10日目くらいで茶色いおりものがありました。
こ、これはどっちだ…?
前述の通り、出血にかかった日数によって、ある程度、着床出血か生理か?の判断ができるようです。
ドキドキしながら茶おりが終わるのを待ちました。
それが、わりと続いていました…。
着床出血であれば、通常2日程度、長くても4日くらいと、ネットには書いてありましたが、私は5日を超えていました…。
これは生理と認めるしかないのか…?
でも待って下さい。
基礎体温の話をしていなかったですが、高温期が続いていました。
これは着床出血の可能性もありうる?
とにかく生理開始予定日まで待って、体温が下がらなければ、早期妊娠検査薬をやってみようと思いました。
生理開始予定日のこと
生理開始予定日がきました。
まず、基礎体温は高温期のまま。
トイレで茶おりのままで、鮮血の経血でないことを確認。
いざ、妊娠検査薬を!!
結果。

うっすら線があるようなないような?
心の目で見れば見えるかも?

さっきのよりは線という線が見えるかも?
これはもしかして?

仕事が終わってから見たら、朝よりしっかり線が見えました!
というわけで、陽性判定となりました!
自分でもこんなに早く、しかも自己タイミング法で陽性になるなんて、驚いています。
ただ、クリニックでの胎嚢確認や心拍確認がまだなので、手放しでは喜べませんが…。
取り急ぎ、こんな感じで陽性になったよ、というお話でした。