![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47329434/rectangle_large_type_2_68e9e94269cec23676dc45fa2cf43a66.jpg?width=1200)
ちょぼ先生の自己流おさかな図鑑 vol.17
・標準和名
マツカサウオ
・漢字
松毬魚
・学名
Monocentris japonica
・分類(仲間分け)
キンメダイ目マツカサウオ科マツカサウオ属
・大きさ
全長10~15cm程度の小型魚。草加せんべいくらいの大きさ。
・生息地(レア度)
沿岸部の岩礁域から大陸棚に生息。水深30~130mのやや深場に生息している。
・ちょぼ's メモ
黄色地に黒色の網目模様がおしゃれな魚。黄色と黒という体色のカラーリングが、軽自動車のナンバープレートとかトラを連想させる。
下顎に1対の発行器を持っており、淡く光るため水族館では人気の魚種となっている。
やや深場を狙う船釣りにたまにかかってくる。体側が鎧のようなウロコで覆われていてかなり硬い。定置網によくかかってくるが、網に硬いウロコが引っかかるので漁師からは嫌われているらしい。
キンメダイの仲間なので、非常に美味とのこと。ただほとんど流通していないのでお目にかかることはないレベル。塩焼きで食べてみたい。
写真は、志摩マリンランドで撮影。
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/shimamarine/
stand.fm(スタエフ)で、ホームルーム風のラジオ番組やってます。もし良かったら聴いてみてください。