![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100674890/rectangle_large_type_2_cfb53cdc81b7ceda21ac24bd6c761fde.jpeg?width=1200)
支援者応援~安心してください~
こんにちは!Cho-bitです。
今日は、保育士さんや学校の先生に伝えたいことがあります。
発達障害とか、特別支援とか、インクルーシブとか、いろいろ言われるようになり、多職種の人々が保育園や学校に出入りするようになりました。
10年前に比べると、ずいぶんと受け入れも自然になり、
先生方が、困っていることを相談してくださるようになってきました。
ただ、どうしても一定数、専門職が観察に行くことに否定的な人達がいらっしゃいます。
自分の仕事を評価されている。
自分の受け持つ子どもたちの粗さがしをされる。
そんな風に感じていらっしゃるのかな、と感じます。
気持ち、すご~く分かります。
イヤだよね。
緊張するし、やり方が悪いとか言われるんじゃないかとも思うだろうし。
子どものできないこと指摘されると、悪口言われてるような気持になるよね。
本当に、協力してくださり、ありがとうって思います。
快く、保育や授業を見せてくれて、本当に助かります。
怖がらせたいワケではないのです。
イヤな思いをさせたいワケでも、できない事を見つけて指摘したいワケでもないのです。
ただね、「支援」するためには、どうしても、
何に困っているのか、
何ができないのか、
を話題にしなければならない。
だけれども、同じくらい
「これはできている」
という情報も大事なのです。
決して、決して、
悪い(とは思わないけど)ところにだけ注目しているワケではないのです。
より良くするために、話し合っているだけなのです。
なので、安心してほしい!
安心して、ネガティブなことを話題にしてほしい。
その次には、絶対にポジティブな話題になるから。
そして、困っているならば、誰でもいいから相談して、共有してほしい。
一人で抱え込まないでほしいのです!!
皆さん、本当によく頑張っておられます。
だから、一緒に考えさせてほしいのです!!