![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71210201/rectangle_large_type_2_876b88a3353f2134fb17de48628229b9.jpeg?width=1200)
最近いろんなところでよく見かける、牛さんマークのチョコレートの正体。
こんにちは、株式会社HEROの福嶋浩子です♪
今日は最近よく見かける牛さんマークのチョコレートの話。
皆さんも街中で見かけることありませんか?
こんな牛の描かれたチョコレート🍫
私はこの一週間くらいで、3箇所で見ました!!
CAFE VELOCEのレジ前、style tableコレド日本橋店のレジ前、スーパーLIFEの売り場。
こんなに見ると気になって買ってしまいました。
その正体は、、、、、People Treeのフェアトレードチョコ。
People Treeとは。
フェアトレード専門ブランド。
服・雑貨・食べ物など日々の暮らしにおいて、皆がエシカルに幸せになれるようにという想いを込めてつくられています。
フェアトレードとは
フェアトレードとは直訳すると「公平・公正な貿易」。つまり、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」をいいます。
自然素材を使って、手仕事で作られたものを扱っているPeoole Treeの製品は、買うと寄付ができるものも。
牛さんマークのチョコの包み紙の中には、カカオポイントが付いていて、集めるとオーガニック農法に取り組むコスタリカのカカオ農家を支援できます。
アジア、アフリカ、中南米などの18ヵ国約145団体と共に、オーガニックコットンをはじめとする衣料品やアクセサリー、食品、雑貨など、できるだけその地方で採れる自然素材を用いた手仕事による商品を企画開発・販売しています。私たちは、手仕事を活かすことで、途上国の経済的・社会的に立場の弱い人びとに収入の機会を提供し、公正な価格の支払いやデザイン・技術研修の支援、継続的な注文を通じて、環境にやさしい持続可能な生産を支えています。
エシカルファッション
エシカル(ethical)は、「倫理的なこと、道徳上であること」という意味の英語ですが、欧米や英国では、ライフスタイルや消費行動を表します。
「エシカル」には以下に挙げるような意味を内包します。
・環境に配慮する……エコロジー、エコ、グリーン
・健康と環境に配慮し、持続性可能性のあるライフスタイル…… ロハス(lifestyles of health and sustainability)
・途上国でつくられた製品を 適正な価格で継続的な取引をする貿易……フェアトレード
安くて可愛いファストファッション、ネット通販などが人気ですが、その裏側では、途上国では低賃金・長時間労働を強いられている方がいたり、学校に行けず幼い子供が働いて作っているものもあります。
特に、People Treeでも取り上げている、バングラデシュの衣料品工場崩落事故は、1000人以上の犠牲者を出しました。
工場では、先進国の複数の大手メーカーが生産していましたが、安全性が疑問視されていました。
便利な裏に、犠牲となっている人がいるということは知らない人が多いと思います。
どういう背景で作られたものなのかを知るのが、エシカルの第一歩と言えます。
牛さんマークのチョコレートの出会いから、途上国の現状を知りました。私たちが快適に生活している裏には、いろんな背景があることを知り、持続可能でより豊かな人が増えるような取り組みをしていきます。
そして、このチョコレートはとってもおしいかったです!
バレンタインも近いので、大切なあの人に、大切に作られたチョコレートプレゼントするのもいいですね✨
想いが国を越えて、届きます様に‼️