
ワルナスビ

ジャガイモの花みたいなのが道端にたくさん咲いているんだけど、こんなところにジャガイモ植えないよね、、、
と思ったら「ワルナスビ」という草らしい。
ワルナスビ
花は白または淡青色で同科のナスやジャガイモに似ており、春から秋まで咲き続ける。果実は球形で黄色く熟しプチトマトに似るが、全草がソラニンを含み有毒であるため食用にはできず、家畜が食べると場合によっては中毒死することがある。また、美味しそうに見える果実でもあるため、子供などがトマトなどと勘違いして口にしてしまう危険性も高い。厄介な雑草である。
『同科のナスやジャガイモに似ており』って、ナスとジャガイモって、どっちもナス科なのか。
そういえば、ナスの花も色は青っぽいけど、形はこんな感じかも。
調べてみたら、
ナス: ナス科 ナス属 インド原産
ジャガイモ: ナス科 ナス属 南アメリカのアンデス山脈原産
ワルナスビ: ナス科 ナス属 アメリカ合衆国南東部原産
と、原産地が違うけど、たしかに3つともナス科ナス属だった。