見出し画像

鳥取県のお雑煮を12月から食べるin智頭町土師地区


鳥取県のお雑煮 in智頭町土師地区

※インスタと同じ文章です

射手座は常識をくつがえす行動をして新たな価値観を生み出す人たち。

射手座の両親は「雑煮が毎日食べたいなあ」ってことで年中おもち作って雑煮にして食べてますが、今年もお正月待たずにお雑煮の季節になりました!

鳥取のお雑煮と検索するとおしることかぜんざいが出てくるのが納得いかず!

智頭町だって鳥取だい!!

ってことで鳥取のお雑煮で検索して出てくるように文字化してみた⭐︎

醤油すまし汁か味噌汁にかつおぶしをかけて食べます。

この文化は滋賀県にもあるらしいと知ったのは今はなきじげ風呂で。

智頭町が柿の葉寿司で奈良県と食の文化が似ているのは知ってたけど滋賀県とも一緒って不思議ですよねー

おしるこ文化は出雲文化だと思うのですが、土師地区の土師氏といったらもともとは出雲の野見宿禰でしょ?
だったらおしるこも智頭町、てか土師地区に広まっててもおかしくないのに広まってないんです。

これは近年の交通網のせいなのか、出雲と土師地区は喧嘩別れしたのか(でも神社で相撲とる文化は伝わってる)謎です。

でも土師の高齢者の方が鳥取市を嫌っていたり島根も嫌っていたりするのは戦国時代からの先祖の遺伝子なのかもしれなくて、父も毎年このおもちを作る時期に「おしるこなんか食べれんわ!わしらのお雑煮が1番おいしい!」と豪語してます。

めちゃ簡単に作れるので作って食べてみてください⭐︎

1、おもちはレンジでチン(ダイソーに売ってあるお餅レンジチンするやつ簡単にチンできます)
2、味噌汁かすまし汁作る(好きな具入れてもよい)
3、汁の中にチンしたおもち入れて、かつおぶしかける

↑これだけ⭐︎料理苦手なあたしでも作れる⭐︎

お雑煮文化はお嫁さん(って言葉は使っちゃダメですか?)が嫁いだ先で子どもの頃食べていたお雑煮を作る人も増えたから文化がごちゃまぜになることもありますが、昔、BSS山陰放送の人に「智頭町だけは山陰の文化と違う行動してる。それは雑煮を調べたら智頭町の歴史がわかるから調べるといい」と言われて17年くらいたちました笑

何にも調べてないです!笑

てか河野神社の神主さんもだし、調べよって課題出して答え教えてくれないのなんなん?ってずっと思ってる笑

謎だけ渡される謎。

歴史とかほんとは全く興味がないんですよねー

でも外国人が日本を乗っ取ろうとしている現在、祖先がどう生きてきて日本文化とはなんなのかを知ってる人がどんどんいなくなることは日本にとっても損失になると思うので、歴史を勉強する、古語を学ぶ、文化を学ぶ、そして後世に引き継ぐというのは大事なことだとは思ってます。

思ってるけど歴史は嫌いですー笑 

いいなと思ったら応援しよう!