
#137【飲みニケーションとコミニケーション】
北海道の渋滞事情にホトホト疲労困憊のマネリテ向上委員長ちづるです^ ^
毎年毎年この時期は、想像を絶する運転時間の長さに老体は悲鳴をあげています。

普段なら、1分で国道まで行ける道のりも、軽く20分以上もかかる:(;゙゚'ω゚'):
果たして、この車の皆さんは、どこからどこへ向かっているのでしょうね…
この数年思っていたのですが、その話し合い…電話でよくない?とか、それならラインかメールで終わるよね…と思うことが物凄くある。
コロナ禍になり、コミニケーションの取り方は
大きく変化している!
今や、zoomを知らない人は居ないのでは無いでしょうか?(使い方を知らないとしても)
そうなると。。。。この渋滞も、大きく軽減するんじゃ無いのかなぁ〜。
渋滞って、環境に物凄く悪いしね:(;゙゚'ω゚'):
コロナ禍になり、働き方もコミニケーションの取り方も大きくガラリと変化した…テレワークも常識化して来ている。
なのに、未だに会議とか言って、人を招集する会社もまだまだ多く存在する!
もちろん、フェイスtoフェイスは絶対的必要なのだ!
そこいら辺を、この良い機会に大革命したらどうなのかなぁ…。
12月に入り、繁華街はコロナ前までとは行かなくとも、なかなかの賑わいを見せている。
企業の社長さん達も、ダブルヘッダーは無いけれどナンダカンダ毎日忘年会という声も聞こえてくる…。
私自身は、そんなに飲みに出る方では無いが、そんな私でも、コロナになり、飲みの場が無いのは痛いと思っている。
昔から、《同じ窯の飯を食う》と言うが
商談にしても、腹を割って話したい時なんかは、やはり飲みニケーションは最強アイテムだった…
と、飲みの場が失われて気付いた。
私の個別相談も、zoomとリアルどちらでもOKになっています。
zoomの最大の魅力は、時間が有効活用出来る事、何よりも、今まで遠方が理由で会えない方とも顔を見ながらやり取り出来る様になったのはチャンスへの前進だと思う。
コロナ禍で、悪い事ばかりと思うものの、コミニケーションの取り方に変化が起きたことは、副産物なのでは無いでしょうか(*´∀`)♪
お金の使い方も変化したと思われます。
株を買われてる方は、敏感に感じてるのでわ?
では、本日は
コレにておしまい╰(*´︶`*)╯♡