
お白湯のこと
クロワッサン オンラインのサイトにお白湯を飲むことについてが載ってたのですが知らなかったことが多くあったので備忘録としてnoteに記録。
他に漏れず、私も「朝のお白湯が良い」との情報を信じて毎朝起き抜けに飲んでます。
気になってる便秘解消と冷え対策ですね。

毎晩寝る前に薬缶に真ん中のドラちゃんの鉄玉を入れて沸かしたものをサーモmagに入れて翌朝飲む…鉄玉は鉄分不足を補うため。

ドラちゃんを釜茹でしてる気分ですが
歯磨きしながらお湯を沸かすのが夜のルーティンですね。
翌朝、冬だとちょうど良いぬるさ、暖かくなってきたこの頃はちょっと熱いかも?な温度です。
ずっと「沸かして自然に冷めた」ものがお白湯だと思ってたのですが、サイトには作り方としてこうありました。

「フタをせずに沸騰」なんですね!
そしてたくさんを一度に沸かすのではなく「150〜250㎖」とあります。
大き目のマグカップくらい?
そして寝る前に熱々をフーフーしながら飲むのも良いとありました。
ここまで読んで「でも 私 ホットフラッシュで熱々飲んだら寝れなくなっちゃう」と思ってしまったけど ちゃんと続きがありました。
「白湯はいまブームになりつつありますが、誰にでもアツアツの白湯がいいとは限らないことがわかったんです。たとえば更年期のイライラやホットフラッシュに悩んでいる人は熱が体内にこもっているので、熱を余計に溜めこんでしまいます。でも湯冷ましを飲めば、体に溜まった熱や強い感情を尿とともに排泄することができます。つまり、白湯は体調や抱えている不調によって飲み分けることが大事なんです」
湯冷ましかぁ…で、湯冷ましって言うのは??ってなりますよね?
なりませんか😅
作り方ありました。
湯冷ましの作り方
水800㎖を鍋に入れて、蓋をせずに沸騰させて10分沸かし続け、火を止めて常温まで冷ます。冷める間に蒸発して600㎖程度になる。
これまた「蓋をせず」なんだ!
そして沸騰しても10分沸かし続けるとか!
湯冷まし、奥深いですね。
この記事はアーユルヴェーダに基づいてのお白湯の効用が書かれていたのでスパイスを入れて飲んだり いろんなおすすめが載ってました。
暑くなるこれからも飲み続けることがおすすめされていたので今年の夏はちょっと頑張って飲んでみようかな…でも10分沸かし続けるとかキッチンで暑さに倒れる気がしてなりませんが。