見出し画像

大河ドラマがきっかけで歴史に興味を持つようになった

おととしから大河ドラマを観るようになりました。

おととしの『鎌倉殿の13人』を三谷幸喜さんの脚本という事で、なんとなく見始めたんですが、それから徐々にハマっていきました。
その当時は歴史はあんまり興味がなかったんですが、何気なく大河ドラマ関連でYouTubeを検索したら
『かしまし歴史チャンネル』https://youtube.com/@kashimashi_rekishi_ch?si=ECp-9INrsH3pIVjv
を見つけて見始めました。
それが歴史初心者でも楽しく分かりやすく歴史を解説されていて、大河ドラマとセットで観るようになり、次第に歴史に興味を持つようになりました。

現在は『光る君へ』を見た後に
『かしまし歴史チャンネル』と
はんにゃ金田さんのチャンネルhttps://youtube.com/@show-me6ch?si=2MX2o6JqOPymDiF_
を観るのが毎週のセットになっています。
上で紹介したYouTube以外のYouTubeを探して観たり、NHK公式のホームページで次回のあらすじを読んだり、テレビのdボタンで番組の情報やキャストのインタビューなどを読むのが楽しみになっています。

平安時代も興味津々になってきたんですが、肝心な『源氏物語』をしっかり読んだことがない私。
動画などで大まかなあらすじは勉強したのですが、機会があればしっかりと読んでみたいと思っています。

番組やYouTubeの歴史解説と合わせて観て面白いなと思う事は、
史実通りとフィクションが上手く合わさって、現代に合った物語になっていること。
史実は史実で大切にしないといけない物だし、かと言ってそのままだといまいち視聴者に分かりづらい事もあるし。
私のような歴史初心者にはちょうどいいかも。

大河ドラマだけではなく、YouTubeなど上手く使って歴史を調べていく事で、歴史の世界が広がっていく感じがしているこの頃です。

来年の『べらぼう』も楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!