モノアイの制作
前回
モノアイを試作してみました
キラキラシールを0.7mm位にカットして
透明UVレジンを盛ってみました
小さすぎてわからないですね
というわけでCGで加工して
ロゴとかつけてたら
終了になりました
今回はモノアイの本番制作です
まず、モノアイが小さすぎて目立たないので
モノアイフレームを用意しました
HIQPARTSのSP PLATE1mmです
この中に
メタリックグリーンキラキラシールを
0.9mmにカットして貼ります
その上から透明UVレジンを盛ります
それだけだと
ひさしが深すぎて
モノアイが自然光では光らなかったので
SP PLATEを3段ロケットにして
出目金ぎみにして前に出したり
SP PLATEの裏側を使って
1.5mmくらいに大きめのモノアイにしてみました
モノアイフレームいいですね
メタルパーツならなんでも好きなんですけど
でも
モノアイが光らずにほとんどめだたないので
蛍光クリアを塗ってみました
UVライトで照らすと目立つようにはなったのですが
目立ちすぎてSDみたいになりました
蛍光カラーの色は
ガイアカラー No.110 蛍光クリアーという
普段は無色なのに
UVライトをあてると水色?(藤色?)
というお洒落な色にしました
気に入っているカラーですが
モノアイの不気味さがでなかったです
そもそも目が大きすぎるので
モノアイのサイズは1.5mmから1.0mmに戻して
SP PLATEの中に作ってみます
蛍光塗料が光りすぎるので
全体に塗るのではなく
爪楊枝でモノアイ中心に点付けしてみました
そして
おしゃれすぎる蛍光クリア―をやめて
No.108 蛍光ブルーグリーンにしました
少しは落ち着いた色味になると思います
モノアイがまだすこし大きいけど
UVライトの当て具合で
ごまかせるくらいになったきがします
実はこっそり
スタンドの角度を修正して
完全に下を向いていた顔が
正面を向くようにしています
モノアイはだいぶ光るようになったので
もうすこし小さくしても大丈夫そうです
機体の巨大感がでるかも
モノアイフレームはこれ以上小さくできないですが
レンズ部分(UVレジン)は小さくできるので
そのうちやってみてもいいかも
あと
1mmのスワロフスキーも仕入れたけど試してないです
MG SDバルバトスのリフレクションカットみたいに
なったりしたりして
途中
ぜんぜんナイチンゲールの顔に見えなくなって
挫折しそうになりました
モノアイのひさしが深いからモノアイが光らず
光ファイバーを使ってみたり
LEDライトを仕込もうとしてみたり
合わせ目消ししたあとなのに
大改造になりそうでしたが
UVライトでなんとかなって
ほっとしています
<活躍したもの>
・キラキラ☆テープ ラピーミニ(セメダイン)
HGキャリバーンのキラキラシールとくらべると
紙みたいな白い層がないので良いです
・SP PLATE 1mm(HIQPARTS)
長さが足りないので2段重ねで使いました
HD PLATEも試してみたい
・コーティング用透明UVレジン(ダイソー)
100均で300円で買いました
・ハイグレード模型用(セメダイン)
水性ボンドなので塗料を溶かさず透明です
仮止めも本止め?もできます
<改善点>
・モノアイの試作タイミングがおそいすぎ
合わせ目消しをしたあとになって
LEDを仕込みたいと思って絶望した
つぎは
足裏の裏打ちを作りたいと思います