![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123243875/rectangle_large_type_2_26c6c6f74a51dfcee0796aaa5bb89d69.jpg?width=1200)
【今日の会話】1.休んでいい
「こういう時、休みやすい自由業でよかったよ」
「え、会社員の方が休んでもお金もらえるんだから良いでしょ」
「あー。有休使えるもんね。でも急には休みにくかったよ」
「それを休むんだよ」
「えーーーー。人がいなかったし、よっぽどじゃないと休めないよ」
「それでも休むんだよ」
「使える権利だもんね」
「それもあるけど、大切なのはどんな組織やシステムの中でも個を曲げないことだよ。みんなが個を曲げないことによってシステムが変わっていくんだから」
……そうか。
会社員生活が長かった私は『休めない』ことが普通だった。
厳密に言うと『休みにくい』が正しい。
人がいないし、迷惑をかける。
「それくらいで」と言う上司がいる。
「体調崩すのは、休むのは悪」
そういう社風。
陰で文句ばかり言いながら、はみ出すことを恐れた。
はみ出した子たちは次々と辞めていった。
出る杭は打たれた。
じきに会社は沈没した。
危ない。また同じことを繰り返すところだった。