131日後にピッチで活躍するサッカー選手 83日目 84日目
【9月29日】
スタメン組はリカバリーということで、少人数での練習。
少人数の定番。一対一。🤣
自分がDFの時に何回かしばさんと当たったけれど、本当上手くいかなかったなぁ…
近づくとスピードでぶち抜かれ、それが嫌で離れるとシュートを打たれる。
速い相手に対しての、自分の間合いをもっと知らないといけないです。
でも逆に、自分がオフェンスの時は、突っ込んできたのを見てかわせました🙆♀️
頭を使わない練習で、いかに頭を使うか。
前にサッカーノートに書いたことがあるこの言葉。実践してみました。
今まで一対一はほぼ感覚で、自分の好きなタイミングでドリブル出来るから好きな練習ではあるけれど
あえて相手を見てドリブルするように。
普段感覚でやるドリブルを、いつもこんな感じでやってたっけ?と意図的にリズムをかえてみたり。
今までは、なんで抜けるかわからなかったものが、今回は"相手の重心が傾いたこの瞬間に逆をつけば良いのかぁ"と自分の中で納得しました。
この瞬間、を言葉にすると…
ボールタッチを左右に細かくしながら、相手が足を出してきて、体を入れてきそうな準備のタイミングであえてもう一回外にタッチして、完全にここだ!って相手が来た瞬間…に逆にタッチする。
…まぁなんともわかりづらい。
私コーチ向いてないんだろうな…
でもこうやって、"なんとなく"を根拠あるものにしていくことで、プレーの成功率を上げていけるかなと思います。
あとはゲームをしたけれど
ここで中に出したい!ってタイミングで開いて行っちゃった。
…と同じチームだった人に言われました。
味方が抜けて空けてくれたスペースに走り込んだり、味方が落ちて空いた裏に抜けたり
そういう連動を意識した"つもり"だけれど
出し手からしたら、今じゃない!という時も多かった。完全につもり。
私はもっと出し手の気持ちを想像する必要があるなと、改めて。
味方は今なにを求めているのか。状況はどうか。それに合わせてどう動くか。
見るもの。考えるもの。増やせば増やすほどボールを受けられるし関われる。
もっとサッカーを楽しむためにも、味方と考えを共有しながらやっていきたいです。
【9月30日】
本日の気づき。
自分がボールを運んでいる時、前線ではるさんが良い動き出しをしてくれました。
でも、技術が足りなくて取られちゃいそうだなぁと思って、オーバーラップしてきたかほにパスを出したシーンがありました。
まぁ別に、悪くはないんです。チャンスは作れたし、取られてないし。
でも、はるさんに、"ミスしてもいいから出してみてよ"と言われました。
練習でやってみなくて、試合でいきなりできないですもんね…。
そのシーンを振り返って見てみたんです。
そしたら、自分が思ってた位置にはるさんは走ってなかったです。笑
あ、こっちに出さなきゃ結局通らなかったなぁ、となりました。自分の見えてる所に出してたら完全に取られてた😂
1.ミスを恐れすぎている自分に気がついた
2.見えていると思っていたものが、実は見えていなかった
たった一つのプレーに、自分の足りないものが2つも🤦♀️
いや、逆にいい事。気がつかないよりマシ。
取られなかったからまぁいいや、ではなく
その場の結果だけに満足せず、しっかりと振り返っていこうと思います。
今日はもっとミスして、もっと気づいていきたいです。
残り48日
残り47日