![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34780647/rectangle_large_type_2_1c4504dea574f28d206bedcc8f5abd89.jpeg?width=1200)
131日後にピッチで活躍するサッカー選手 69日 70日
【9月15日】
かっこいい写真を石山先生にいただいたので、表紙にしました。
今シーズンもあと半分しかないと思うと、勝ちが欲しいと改めて思います。
火曜の練習は、自分たちが根本的に足りていない部分の強化だったように思います。
個人として負けないこと。プレッシャーをかけきること。ボールを運ぶこと。
あの練習に詰まっていたのかなと思います。
自分としては、ガチャガチャは得意分野です。笑
なのでそんな悪くはないと思っていましたが…
1回、中を締めすぎて、ファーストDFに遅れたシーンで
"出来ないやつがいるなら、後ろが声をかけろ"と
自分のミスなのに、出来ないやつとされてほかの人が怒られるということがあって、ちょっと悲しくなりました😅
でも、そのあとは自分自身で、後ろの味方の位置を見ながら立ち位置を確保したり
しっかりとファーストでかけたり、味方が追い込んだ所を最後取り切ったりなど、DFで2回目の失敗はなかったので…
改善出来たという事で良いかな、と思います。
攻めに関しては
17.あみさんにもっとこうした方がいい…と言われたのは、腕の使い方。
相手からボールをキープする時に私は、後ろ向きでとりあえず体を入れている、という形になりがちです。
そうすると、奪われなくても、突かれやすい。
自分はこの日の練習で、取られた!やっちまった!という感覚はあまりなかったけれど
でもキープが完全に出来ていたかと言われると、そうでもない。
ボールを突かれたり、蹴り出されたりする場面が多かったように思います。
体を張ることが得意なら、次は腕まで使って相手に触らせないようにする。
得意な部分を、もっと伸ばしていく必要があるなと感じました。
こういう"気持ち"で戦うような練習は、それだけになりがちですが
じゃぁ、その中でどれだけ周りをみる?
その中で体の向きを作れる?と
あえて、みんなが突っ込んでくるのを、いなす事を目的として練習するのも
自分の出来ていない所を練習する意味でも、アリかもしれないと思いました。
次同じような練習があったら、もう少し意識してみたいと思います。
【9月16日】
私らしさ全開だった水曜日。
運んで、仕掛けて、前向いて。
大ゲームでゆきなさんのナイスクロスから、点も決めれました🙆♀️(触っただけ)
このサッカーノートを始めてからずっと
周りをみる、準備をする、と出来ない事をやろうとしていて…
逆に自分の持ち味であるドリブルや仕掛けができなくなって…
そうやって、行ったり来たりしながら、悩みながらここまで進んできました。
それが、ほんの少しだけ
"周りを見て、自分の頭で考えながら、なおかつ自分の得意なプレーも前面に出せた"
自分の中の今までやってきた事が、うまく噛み合った感覚がありました。
ドリブルで抜けたのも、マグレではなく相手やタイミングを見ながら、自分の力を信じて思い切り仕掛けることができた。
切り替えの速さを意識していたから、相手のミスを突いてボールを奪えた。
周りを見て準備をしていたから、ビルドアップで味方と細かいパスで相手をかわせた。
全ての成功プレーに、意図があった。
前の私では、考えられない話です。
だから、自分でこれを自信にして、また頑張っていこうと思います。
次は、これをいつも出来る様にするには、何が必要なのだろう。
出来る時と、できない時の違いは何か。
そんな所を考えながらやっていけたら良いかなと思います。
こんな風にサッカーできる日を、さらに増やしていきたいです!
💩💩💩💕
残り62日
残り61日
いいなと思ったら応援しよう!
![伊藤千梅](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88542926/profile_fdc8301dd017e8a05731429928723c8c.png?width=600&crop=1:1,smart)