
ごめんなさいだって、前言撤回なんだから。
こんにちは。
10月が半分過ぎてますね。はやいいい。
今回は、前回のnote、
「よし、前言撤回していこうじゃないか。」の続き…のようなものになります。
本当は一緒のnoteにしようと思ったのですが、想像以上に長くなったので、2つに分けました。よかったら覗いてみてください。
そもそも前言撤回って
そもそも前言撤回って、
ちょっと、カッコ悪い感じがしませんか。
一度決めたことを取り消すこと…私はあまり好きではありませんでした。
特に現役のときは、「今日はオフだけど、走るって決めたんだから、絶対に走らなきゃいけない」とか。「自主練の気分じゃないけど、甘ったれたこと言ってちゃだめだ」とか。どんなにその日身体が痛くたって、自分でやると決めたからにはやる!と追い込みまくっていました。
それは、悪いことではないですよね。
だから、なでしこリーガーになれたんだろうと思います。
けれど、だから、万年ベンチ・メンバー外だったのだろうな、とも思います。
まあ、簡単に言えば、
臨機応変さが足りなかっただけなんですが。
その臨機応変さを発揮するための障害になるのが、一度決めたことは絶対にやりきらなきゃいけない呪いのようなものだと思うんですね。
もっと、状況に合わせた対応をした方がいいかもしれない、と思っても。
「臨機応変ということばを使って、都合よく自分から逃げていないか」
と思っていましたね。私は。
言ったことと違うことをすることは、悪いことだ。という思い込みによって、気が付いているはずの正しい判断から、目を逸らしてしまう。
そんな思い込みを、取っ払うため、
前回のnoteに、あえて「前言撤回」なんてまどろっこしいことばを使いました。
今までの自分を変えて、新しいことを始めることを、マイナスではなくプラスのイメージにしていこう、という。
言葉による、
自分自身のマインドコントロールです。
そんなことを考え始めたきっかけがあったので
今回は、それを書いていけたらなと思います。
荒れ狂う自分
さかのぼること、2カ月。
8月頭に、弟が2回目のはやり病になった。
(皆さん、4カ月という短いスパンで、2回かかることもあるんです。お気をつけて)
つまり、私は、2回目の濃厚接触者。
1回目も、だいぶ周りの方々に迷惑をかけてしまって、いたたまれなかったけど、
2回目は、"私が”迷惑を被った。
なぜなら、7月の末に「私は今がんばりたい」とnoteでいっていたから。
自分がやりたいことのために、色んな人に協力してもらいながら、タイトスケジュールで、必死に動いていた。
その矢先の、外出禁止。つらい。
今どきリモートワークが主流とはいえ、直接でないとできないことだってある。
自分だけでなく、相手の都合もあるから、予定していた日がつぶれると、次は2週間以上先。
がんばるはずだったのに、お預けをくらったまま、いとも簡単に8月が消えていく。
弟は、時代の流れにのっただけだ。
一度も流行りに乗れていない私よりも、ただ流行に敏感なだけ。
だから、弟を責めても仕方がないんだけど。
…とっさに出ちゃいましたよね。
普段の自分では出てこないような、罵詈雑言。
一度決めたことを、守れない状況。
じゃあ、どうしたらいいってなっても、
どうしようもなくて。
完全に弟に八つ当たり。
半ギレで部屋に引きこもって
流行に乗らない弟がほしいと思っていた。
他人を傷つけてまで、守りたいものか
でも、部屋にこもって冷静になると、じわじわと苦い思いが広がっていくんですね。
もしよろしければ、サポートお願いいたします🙇♀️ めっちゃくちゃ喜びます✨ そして、次の記事も読んでいただけたら嬉しいです!