131日後にピッチで活躍するサッカー選手 78日目 79日目
【9月24日】【9月25日】
火水と自分の中で、周りが見える・前を向ける感覚が掴めてきて、それが木曜日に開花しました🌸
ボールを受ける位置、落ちるタイミングがよくて
前向けたし、展開もできたし、運べた🙆♀️
その場の状況に合わせて動けて、めちゃくちゃサッカーが楽しいと感じました。
自分の中で木曜日は、このタイミングを覚えて試合でも受けられれば、これだけ見えるという感覚があれば…
試合でも通用する!という、自信となる日になりました。
自分の中で良かったもう一つは
"1番前のFWの選手に入った時の関わり"
スフィーダでは3年間、カウンタープレスをし続けてきました。(むしろそれしかできなかった。笑)
味方が取られた瞬間に取り返せる位置に入る。
ドリブルしている選手の後ろで、第二波となるドリブルに備える。
ポゼッションサッカーでは、それを活かす機会はあまりなかったけれども
チームとして戦い方を増やしている今、セカンドを拾う意識だったり、FWに対する関わりに繋がっていると感じました。
自分サッカー知らない…ポゼッションってなに…頭使ってこなかった…下手くそ…
確かにそうだけれども、これまでやってきたことも、無駄ではない。
自分の考え方次第では、立派な技術として、今の戦術に活かせる。
それに気が付けたことも、一つの自信になりました。
あとは、DFの切り替え。
ただ切り替えだ!と思って闇雲にボールを追うだけではなく
この人は次どこにパスを出してくる…?と瞬時に考えてパスコースを切ることも、切り替え。
それが木曜は大当たりして、何回か相手のファーストパスをカットして、カウンターにつながりました。
そうです。これはまだマグレもあります。
そこの判断の精度も高めたい…!
と考えた時に、最初の方に書いたこのサッカーノートを見返してみました。
↓2日目
"見るべきもの"を明確にして、見た結果どんな対処をするかを"パターン化する"
あら😶良いこと書いてる😶笑
では…DFの切り替え、で見るものとは?
☆自分のマーク
☆相手の一番出したいパスコース
☆味方の位置
それをみて、どんな対処をするか?
☆まずは自分のマークは責任を持って、自分のラインを越されない位置を取る。
その人にボールが出たらファーストにいけるような位置を取る。
☆相手の出したいコースは、基本まずは前。頂点。逆サイドで取られた場合、自分はまず中を締める。
☆味方がそのパスコースにいるなら、自分のマークに少し寄っても良い。いないなら、完全に切る。
そこの位置取りがもっと上手くなれば、相手の勢いを抑えて、前からプレッシャーをかけられます。
勢いで乗り切ってきたものをもう一度見直して、さらに頭を使っていきたいです。
こんな感じで、木曜日はよかったけれど、金曜はまた掴み切れていなかった。
つまり。まだ完全に"できる"には至っていない。
開花して、またちょっとしぼんだ🍂
…継続あるのみですね。
あとは、段々とオフザボールの所で見えたりすることが増えて
"見えてるけど出せない"という技術の課題が浮き彫りになってきました。
1番はクロス。
ぱっと良い所にファーストタッチがおけた時、ファーの選手までせっかく見えても、蹴れない🤦♀️
力みすぎ。と何人かに言われました。
もっとすくい上げるように。ボールを置くように。軸足をもっと中に向ける。
アドバイスをくれる人もいるので、その助言を聞きながら練習していこうと思います…!
でもこれも、見えるようになってきたからこその課題。
良いこと良いこと👌
…と前向きに捉えることにします。
出来てきた!で満足せず、出来る!にしていく。
そしたらまた他の出来ないことを出来るようにしていく。
留まらず、進みます。
頭使ってこ〜💪
残り53日
残り52日