131日後にピッチで活躍するサッカー選手 73日目
【9月19日】
土曜の夜。現在スペインでフットサルをしている
金森彩加さんとお話しさせていただきました。
https://twitter.com/ayaka_kanamori?s=21
かっこいい人だった…
なぜこの競技をしているのかが、自分の中ではっきりしている人はどれだけいるのでしょうか。
競技を人生においての過程と捉えている人がどれだけいるのか。
まだまだ、なんとなく競技を続ける人が多い中で、その目的意識がはっきりしていて、私もこんなふうに意思をもてる人になりたい…と思いました。
金森さんは、自分の挑戦から、人の可能性などを伝えていきたい…みんなにも気がついて欲しい…
そんな想いが溢れている方でした。
そのために自ら動き、挑戦を続けています。
ぜひ、金森さんの挑戦も、たくさんの方に知っていただきたいと思いました。
"自信の基準を上げる。"
そのためには"イメージ"が大事だということ。
私はこれができる。だから次の試合でもこれだけできる。
これが自信。これがあると、自分のプレーを発揮しやすくなります。
この自信は、練習などで培うものです。
でもあとは試合に向かって準備するだけという時に、できるという自信を、イメージによっても作り出すことはできる。
イメージによって、自分のできる!と思えるプレーの幅を広げることで
自分の試合でできるプレーの幅も広げられる。
そうやって気持ちをコントロールしていく。
そんなお話し。
他にも、海外のお話し、ゆる体操、メンタルの話、引退後のお話し…
色んなお話を聞くことができました。
時差もある中で、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました🙇♀️
このように、自分より経験や知識のある方のお話を聞くことが出来るのはとてもありがたい。
サッカーが上手くなるために、考え方の幅を広げることは必要だと感じます。
就活をしていた時に、社会人の方が
"学生の時の自分が、今の社会人になってからの考え方ができていたら、プロになれてたかもなぁ"
たらればでしかないけれども、今はその方の言っている事が少しわかります。
自分は社会に出てはないけれども、サッカー以外の色んな人の話を聞き、自分を見直した事で、サッカーに対する取り組み方や捉え方が変わりました。
そして去年の自分よりも、確実に成長している。
そして自分の歩みを振り返った時に
自分は一人でここまでやってきたわけではないと、改めて思いました。
この日もまた、朝から新井さんにサッカーを教えていただいています。
"点を決める"ための前線でボールを受け方。
当たり前のようで、できていなかった意識づけ。
ほんのちょっとの外し方。
このように、私は本当にたくさんの人に助けられていて、教えてもらっています。
だからこそ、どんな時も、思い上がらずに。
自分だけの力などと思わない。
もっと色んな人のお話を聞いて、吸収しながら大きな人になっていきたいです。
残り58日