131日後にピッチで活躍するサッカー選手 58日目 59日目
【9月4日】【9月5日】
4日は、新座市雨雲直撃の日☔️⚡️
すごかった〜人が見えないボールは蹴れない。
さすがに練習は途中で打ち切りになりました。
やったのは、アップの部分だけ。
だからアップの事を書こうかな。
私は、スフィーダユースの時にアクティブストレッチを教えてもらいました。
(動的ストレッチとも言います。練習前などは、じっくりと伸ばしすぎるよりも、動かしながらストレッチをする方が良いと言われています)
高校生の時から、練習前はこれをしています。しないと気持ち悪くて練習に入れません。
これをやる!と自分の中で決まりがあって、その中でその日足りないもの、疲れているところを探しだして
量を変えたり、他のストレッチに変えたりしている感じです。
最近、VENTUSで全員同じメニューをやる。という時間が作られました。
それに対して
"自分が準備したい所を準備する時間が足りない"
"なんでみんな同じ事をやる必要があるの"
そんな意見が出ています。
そりゃーそうです。
誰1人として、同じ体の人はいないし、同じ事をやってもしょうがない。
けれど、これを軸。と思えば良いのではと思います。
例えば、ふくらはぎのストレッチ4回、もも裏のストレッチ4回、スクワット4回、チューブトレーニング4回、というメニューがあるとします。
でも、疲れてるからスクワット3回にして、ストレッチを10回に増やそうとか
ふくらはぎパンパンだから8回やろうとか
今日は負荷かけたら筋肉がやばい!っていう時は、トレーナーさんとかに言っておいて、その時間をストレッチに割けば良いと思います。
そういうのは、筋トレをサボっているわけではなく、工夫です。
そんな馬鹿正直に決まった回数する必要なんてないですよね。だって、自分でやる時もいつも増やしたら減らしたりしてますから。
チームが
仕事が忙しくてアップの時間が取れない選手に、時間とメニューをくれた!あとはそれを自分たちの工夫で最高な体に仕上げれば良い。
そうやって捉えたら、別にみんなでやる時間も、いらない時間ではないと思います👌
要するに、練習に100%で入れるなら、なんでも良いってことですね✨
筋トレに関しては、体の状態が普通の時
あのアップでめちゃくちゃきつい!というものはありません。良い刺激だ〜って感じ。
でも、なんだか疲労困憊の時は、今もも裏やったら練習やばそう…という時もあります。
でも、トレーナーさんに、そういう時もやった方が良いですか?と聞いたら
やっといた方がいい。逆にそれで刺激なしでサッカーした方が危ない。
と言われたので、しんどいときも極力やろう!という風に思っています。
ここまできたら、信頼関係ですね。よーし、いっちょ信じて頑張るかー!という。
それでも、本当にしんどかったり、今までの経験からやらないべきと感じるなら
やらなきゃいい。
私は、練習で良いパフォーマンスが出来ているならば、やらない人をサボりだとは思わないし、ずるいとも思いません。
自分自身も、トレーナーさんの事は信じてやるけれど、自分の感覚も大切にしようと思っています。
結果何が言いたいかというと…
同じメニューを与えられて、全くその通りやる必要なんてないんだから、文句をいう必要もない!
全ては試合に勝つために!そのための練習が出来るように!
トレーナーさんを信じて、自分を信じて、良い準備をしましょう!
長くなりましたが
アップに関する、私の密かなつぶやきです。笑
5日は前日練習。
特にこれ!といった課題が生まれたわけでもないですが…
ボールがない所で、周りを見たり常に頭を動かす準備の部分は意識して練習していました。
1つ悩んでしまったこと。
私はFW。相手のゴール前から始まって、自分たちのDFから始まる。ボールはしばさんから出す。
そういう時たまに、相手のゴール前にしばさんがすごく弱いボールを転がしたりします。
え??これ私走ったら取れちゃうよ。
点決めちゃうよ??え???
ってなるんですよね…。
頭の中、いいの??ってまま相手より先に触ってゴールしましたが…
なんかすみません…みたいな気持ちになりました。
でも、同じチームだったみんなに言われました。
"あれは先触っちゃっていいよ。触らないと逆にだめ笑"
…というわけで、これからは曖昧なボール全部遠慮なく狙います笑
自分の方に転がってきても、ラッキーと思って全部遠慮なくいきます。
DFが準備不足だったら、遠慮なくかっさらいにいきます。
サッカー中に遠慮。1番いらないですね。
改めて肝に銘じます。
ボールが自分に近い所にきたっていうのもあるけど…準備が早かったってことで、都合よくナイス自分!と思っておきます笑
今回は、アップや遠慮という、サッカーに直接関わる話ではないかもしれないけれど
こういう所から、プレーに繋がると思うので
一つ一つ大切にしていこうと思います。
残り73日
残り72日