見出し画像

【freee/確定申告】スマホで電子申告する事前準備の備忘録

※ほとんど無料で読めます。利用者識別番号に紐づく暗証番号で困ってる人に役立つ情報のみ、有料にしてみました。


開業5周年を記念して(?😊)、確定申告書をスマホの電子申告にしてみようと思います。

ハマった箇所もありましたので、他の人にも役立つかと思い、事前手順を備忘録的に書いてみたいと思います。

※ちょっとゲームみたいな進行になってます♬

1.ミッションと武器(最終目標と用意するもの)

①出発時の武器(用意するもの)

  • マイナンバーカード

  • マイナンバーカード受取時に設定した数字4桁の暗証番号

  • マイナンバーカード受取時に設定した英数字6-16文字の暗証番号(※キーアイテムA)

  • スマホ(わたしはAndroid12を使用)

  • パソコン(わたしはWindows11を使用)

※もし、ICカードリーダーを持っていたら、スマホなし→パソコンだけでOKのはず。わたしは持っていないためスマホが必須。スマホだけでも出来そうだけど、手順のWEB画面見ながら進めるので、PCで手順見ながらスマホで操作してます
※会計ソフトfreeeから直接電子申告する手順を利用しますので、freeeは有料プランを契約済みなことが前提です。


②ミッション(最終目標)

freeeのアプリ「freee電子申告アプリ」に電子証明書を登録して、freeeとe-Taxの橋渡しが出来るパワーを与える!

それには、2つのキーアイテム🔑が必要!

🔑キーアイテムA:マイナンバーカード受取時に設定した英数字6-16文字の暗証番号
→これは既に持っています。
🔑キーアイテムB:利用者識別番号に紐づく暗証番号
→これはまだ持っていません。これを取得する旅に出ます…!


2.旅の地図(手順書)

freeeのスマホ申告の手順書も、検索ワード次第でいろんなものが出てきます。

わたしも2つほど見ながら進めていきましたが、結果、以下のページ「freee電子申告開始ナビ」で進めるのが一番だと思います。
(※他のヘルプページだと、マイナポータルアプリを通してe-Tax接続するやり方になります。わたしはこのページを最初見ていたのでマイナポータルアプリインストールしちゃいました…。
以下のページだとマイナポータルアプリは不要なので、以下の方がオススメです。)

freeeのアカウントにログインして使うので、自分の場合に沿った流れで進めることが出来ます。

↑の使い方はこのURL。

https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/360037668512-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%94%B3%E5%91%8A%E9%96%8B%E5%A7%8B%E3%83%8A%E3%83%93-%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E5%80%8B%E4%BA%BA%E7%89%88

3.武器を増やそう~アプリインストール

詳しくは上記手順書を読んで頂くとして、わたしはスマホにこのアプリをインストールしました

freee電子申告アプリ
※ミッション達成の場です!

4.最初の試練~e-Taxの山で利用者識別番号&暗証番号を取得せよ!

freee電子申告開始ナビの「4.申請者の情報を入力、または確認しましょう」です。
ここから、指示通り進むと、e-Taxの山にワープ(画面に遷移)します。

e-Taxの山でのミッションは以下。

  1. 利用者識別番号を発行せよ!

  2. 暗証番号の設定箇所を見つけて登録せよ!(←🔑キーアイテムB!)

1は、e-Taxの側で番号を発行して表示してくれるので、それをメモる。
2は、自分で考えた英小文字と数字を含む半角8桁以上50桁以内の文字列です。
それを設定箇所に入力して設定/保存する感じです。
この2が、🔑キーアイテムBです!

これでキーアイテム2つが揃うことになります🔑🔑!

5.最後の試練~freee電子申請アプリに電子証明書を登録せよ!

freee電子申告開始ナビの「5.マイナンバーカードで電子証明書を登録しましょう」です。

これまでにGETしたA,B2つの🔑キーアイテムさえあれば、大丈夫!

ちょっと、ログイン情報や暗証番号の入力ばかりで大変ですが、最後の試練なので頑張りましょう!

  1. freee電子申告アプリは、タップして直接開かないように!2.旅の地図の指示に従って、ワープ(=画面遷移)により起動するようにしましょう。

  2. アプリ上で電子証明書の登録画面が開く
    →🔑キーアイテムAとBの暗証番号を入力して「次へ」

  3. マイナンバーカードを読み取らせる

  4. 画面が切り替わって「電子証明書の紐付けが完了しました!」と出たら、ミッション達成です🎉


6.ミッション達成を確認しよう!

freee電子申告開始ナビの「6.電子証明書の登録結果を確認しましょう」です。

ここで「受付完了」を確認出来たら、ミッション達成=事前準備は終了です。

あなたのfreee電子申請アプリは、橋渡しパワーをGETしてます🎉

これさえ事前に終わらせておけば、当日やることが多くて混乱することはないはず!

あとは、申告書作成そのものと、電子送付を別日に行うのみ!

確定申告書類がぜんぶ出来上がったら、freeeの確定申告書提出のフロー通りに進み、「提出」のところで「スマホで電子申告」を選択して進むのみです!

この事前準備を終わらせていることで、送付当日は、表示される画面で求められる暗証番号を入力していけば大丈夫

※送付当日の流れは以下の公式ヘルプページを参照👇

https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/15111535603865-%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%94%B3%E5%91%8A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E6%96%B9%E5%BC%8F


みなさんが、無事ミッション達成できることを祈ってます♬


補足1.キーアイテムB「利用者識別番号に紐づく暗証番号」の設定を忘れてしまった、設定する前に画面を閉じてしまって困っている方へ


これ、自分のことなんですが😊。

4.最初の試練 で、freee電子申告開始ナビの「e-taxで利用者識別番号を取得する」ボタンからe-Tax画面に切り替わって利用者識別番号を発行しますが、
ついつい、暗証番号の設定をしないまま画面を閉じてしまう人もいるかと思います。

その場合、5.最後の試練 で、「🔑利用者識別番号に紐づく暗証番号って…何だっけ」になります💦

慌てて、いろいろググってると、こんな記述も出てきます…。

暗証番号を失念してしまった場合は、所轄の税務署に変更等届出書を提出する必要があります。詳しくは、e-Tax「利用者識別番号や暗証番号をお忘れになった場合は」のページをご覧ください。
こちらの手続きについては、所轄の税務署にお問い合わせください。」

というような記述を見て、「うわー、やってしまったー!」にならなくても大丈夫!!!

あなたは、失念した人ではなく、まだ設定してない人です

e-Taxにログインし直して、暗証番号設定すればOK!

ただ、e-Taxにログインするには、マイナポータルアプリが必要

このページからログインできますが、「スマートフォンを利用」ログインにしても、次の画面で「スマホのマイナポータルアプリのQRコード読み取りで読み取って下さい」と出ます。

なので、マイナポータルアプリをインストールすることから始めて下さい

詳しくは、有料部分に書いておきますので、必要な方だけどうぞ!!

補足2.e-Taxにログインし、暗証番号を設定する手順


ここから先は

871字 / 3画像

¥ 300

この記事が参加している募集

お読みいただき、ありがとうございました☆ スキorコメントでどの記事が役立ったかリアクションして頂ければ、それ関連の記事をたくさん書くよう頑張ります♬ https://chitose-it.com https://asagao-startup.com