
コンクールは受けるだけじゃなくて観るのも面白い
マリンバ弾きの木上智保子です🐽
現在ミュンヘンでARD国際コンクールが開催中です。今年は打楽器の大きなコンクールがたまたま重なるえらいこっちゃな年で、ミュンヘンが終わった後すぐにジュネーブのコンクールがやって来ます。
私はマリンバ弾きなので打楽器コンクールは観る専なのですが、打楽器コンクールって本当に凄いんです!
まず見た目だけで楽しめます。
それは楽器だったのか?!というものから、何もないのに演奏が始まったり(身体を叩いて声を出すことで奏でる)、そんなに大量の楽器一人で全部使うんですか…??!と何が始まるか全然想像がつきません。打楽器の曲なのにギターが置いてあって、使用します。
視覚も相まって演奏も凄いです。
人間はここまで身体を使ってものを叩いて、こすって、発して音楽をすることが出来るのかと感動します。
夫氏とARD鑑賞してたんだけど、打楽器てどこまで打楽器なんだ…?!と感動してらっしゃる姿が新鮮。
— 木上智保子 マリンバ弾き (@CKigami) September 10, 2019
コイルも叩けば体も叩くし楽譜どうなってんの?と不思議そう。
どうなってるか私は想像できるけど出来る気はしません。
ツイートにも書いてますが私は打楽器も一応勉強してきたので、コイルや水の入ったボウルを叩いたり、ボディーパーカッションを演奏する楽譜がどんな楽譜が想像する事はできるし、現物があればなんとか解読も可能です。しかし、解読可能と演奏可能は別物です。コンクールで演奏する方々まじ凄えです。語彙力がなくなるほど凄いです。
そんなコンクールが今はライブ配信で見る事が可能なんです!
世界中で学ぶ若手奏者が一堂に会するコンクールは楽器を演奏する人もしない人もつい見入ってしまうこと間違いなし!!
私も海外コンクールを受けるまでコンクールを受けるのではなく聴くという感覚がよくわからなかったのですが、アンテナの張り方がものすごく変わります。
絶賛セミファイナル開催中です!!
是非チェックしてみてください…!!!
CHIHOKO
いいなと思ったら応援しよう!
