見出し画像

noteを始めたい方へ

皆さん、お疲れ様です!

JK時代に週1でお経唱えていました
ちさとこと、ちさっちゃんです!

上記のキャッチコピーの理由は、
自己紹介noteに書いてあるので、
良かったら読んでみてください!

今回は、noteを始めたい方、
書きたいけど、書けないそんな方へ
使い方・書き方から、
2回noteを書いた私が気付いた
「これいいんじゃないか」という+α
お伝えしていきたいと思います。


はじめに

このnoteを書くにあたり、
書けない理由」を考えました。
主な要因として、
次の4つが挙げられると思います。

  • noteの使い方が分からない

  • 書き方が分からない

  • どこまで書けばいいのか分からない

  • 「大したこと書けない」と感じている

これらを中心に解説していきます!

noteの使い方

noteの基本的な使い方は、
公式noteで詳しく説明されています。
特に「記事を投稿してみよう」というセクションを読むとわかりやすいので、
ぜひ参考にしてみてください!

~見出し画像の設定について~

記事を書く際、見出し画像に悩む方へ簡単な設定方法をご提案します。
もし特に画像がない場合、
noteクリエイターが提供する画像や、
美術館が公開している画像を使用するのがおすすめです。

1.記事編集画面を開きます。
以下の画像のように、
丸で囲った部分をクリックしてください。

2.次に、表示される選択肢から
「記事にあう画像を選ぶ」をクリックします。

3.風景やイラストなど、
様々な画像が表示されるので、
気に入ったものを選んで設定しましょう!

私は、自分で撮影した風景写真を
見出し画像に使用しています。
特に、2回目のnoteからは画像を編集し、
タイトルを入れるようにしました。

以下は、1回目(自己紹介note)の画像と、
2回目のnoteで使用した画像の比較です。

X(旧Twitter)にシェアした際、
2枚目のように画像にタイトルを入れると視認性が向上し、読者に内容が伝わりやすくなると感じました。
見出し画像にひと工夫するだけで、
印象も大きく変わります!

~スマホアプリでタイトルを簡単に追加~

見出し画像にタイトルを入れる際、
私はスマホアプリ「PhotoDirector」を使用しています。
このアプリはほぼ無料で利用でき、
テキストや画像の追加機能がとても便利です。

ただし、高画質化機能の一部は有料なので、
必要に応じてスマホの写真アプリのエフェクト機能を活用するのもおすすめです。

noteの書き方

~書き方が分からない方へ~

書き方がわからない方には、
自己紹介noteを出すと仮定して、
どういう内容について書くかをご提案したいと思います。

まずは、以下の画像のように自分のプロフィールを書いてみましょう。
画像の下に、詳細や他の話題など載せております。

名前(読んでほしい名前やあだ名)
住んでるところ(近い地域にいるZeroPlus生と繋がれるので、抵抗がなければ記載するのをおすすめします!)
趣味(会話のきっかけになります)
その他誕生日職業血液型MBTI好きな○○、など自由に追加してOKです!

次は詳細に書いていく内容を決めていきます。
私が書いていった内容と書いた理由としては、
以下のようになっております。

  • 高校生の時の話(自己紹介キャッチコピーの由来を説明するため)

  • 大学生の時の話(挫折や変化を描くエピソード)

  • 現在何しているのか(今の自分を伝えるため)

  • ZeroPlusに入ったきっかけ(同じ道を選んだ仲間に響けばと思って)

  • これからどうしていきたいのか(達成するための宣言)

それぞれ書いた理由は、
読む人に自分のことをわかってもらい、
親近感や共感を生むためです。
また、
重い話題を赤裸々に話しているところでは、
ポジティブな方向で締めると、
読後感がよくなります。

詳細に書く内容は人それぞれ違いますが、
以下のように書きやすいテーマを選ぶと進めやすいです。

  • 自分のターニングポイント(例:挑戦や転機となった出来事)

  • 今頑張っていること(読者が応援したくなる内容)

  • 共通点がありそうな話題(趣味やきっかけなど)

ここまで説明してきましたが、
全てを詰め込む必要はありません。
読者に伝えたいポイントを絞ると書きやすくなります!

また、書き方の+αとして、
「ChatGPT」を活用するのもおすすめです!
例えば、自分の書いた文章を以下のように編集できます。

  • 読みやすくする(句読点の位置や文章構成を整える)

  • 内容を膨らませる

ただし、自己紹介noteは素の文章の方が、
その人らしさや個性が伝わりやすいこともあります。
自分に合った書き方を選びましょう。

~どこまで書けばいいかわからない方へ~

noteを書くときに、
どこまで書けばいいか
と迷うこともあると思います。
一言で言うと、
自分に負担がない範囲で書く」のが大事です。
「これを書くのは気持ち的にちょっと引けるな」
って思うのであれば、
無理して書く必要はありません。

例えば、私の場合は
自己紹介noteで「不安障害」を話題にしましたが、
X(旧Twitter)ではあえて触れていません。
その理由は、プロフィールとして記載したいとは思わないからです。
一方でnoteでは、
書いても特に負担を感じなかったので、
赤裸々に書きました。

書く際に迷ったときは、
以下の基準で考えると楽になります。

  • 無理なく書ける内容か?

  • 書いた後に後悔しないか?

  • 読み終わった後に前向きな印象を与えられるか?

あくまで「自分が書きたい範囲」でOKです!

気負わず、素直な気持ちで書いてみましょう。

~「大したこと書けない」と感じている方へ~

私も「大したことなんて書けない」
と悩んでいた時期があります。
3年前、副業でブログを始めようと思ったとき、
周りの人と比べてしまい、
結局一歩も踏み出せませんでした。
でも今思うと、
「書いたことがない人が、
いきなり良い文章を書けるわけがない」
と気付きました。

では、なぜnoteを始めたのか?
理由の一つは、メリットが多いからです。
例えば、

  • ZeroPlusのコミュニティ内で認知されやすい

  • 誰か1人でも共感してくれるだけで価値がある

理由は他にもあって、

  • ブログをやらなかった後悔や、小説を書きたい気持ちがあった

  • まいやんのnoteを読んで、「私もやってみよう!」と思った(大好きかよ)

からです。

もしよかったら、
まいやんが挙げている「noteを書くメリット」についての記事を
ぜひ読んでみてください!!

さいごに

今回は、
書き方やメリットについて説明してきました。
無理にnoteを書く必要はありませんが、
「少しでも書いてみたい」という気持ちがあるなら、最初の一歩を踏み出してみませんか?
プロフィールを書くだけでも立派なスタートです!

次回のnoteは、
アンケートには載っていませんでしたが、
質問をいただいたので、
2回目のnoteの補足内容を紹介したい思います!

また、
私の周りのZeroPlus生と勉強会をしていると、
授業始まってからの勉強に悩んでいる人が
多いように感じました。
そうした悩みを解消できるようなnoteも、
投稿予定ですので、
ぜひ楽しみにしていてください!!

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!