イテラブルなデータの作り方【Python🐍】
こんにちは!
パソコンインストラクター歴12年目の
チサです。(*´∀`)
今日は
Pythonの
イテラブルなデータの作り方を
勉強したので
まとめておきたいと思います。
なんかいきなり
知らない言葉出てきましたね!
𐤔wʷ 🤣 𐤔w𐤔
イ…イテラブル⁉️
イテラブルって一体何??
(´・ω・`)?
と思われる方も多いと思います。
初めて聞く言葉ですもんね。
(わたしも思いました)
イテラブルとは…
「for文で繰り返し可能な
オブジェクト」のこと。。
…らしいです。
( ˆ꒳ˆ; )
よくわかんないですよね😅
初めて聞くカタカナ語は
意味を理解するのに
壁が高いですね。
ꉂ🤣𐤔𐤔
わたしは
for文を知ってるから
なんとなく
意味はわかってるのですが。。
まあ、
簡単に言うと
いろんな要素が集まったグループ⁉️
みたいなものですかね?
(不安w)
Pythonでは
そのグループ(イテラブル)の
特徴によって
いろんな作り方があるみたい!!
初めて耳にする言葉もあり
なかなか覚えられないので💦
表にしてまとめてみました👇
それぞれ
特徴があるけれど。。。
もし、kazokuという
家族ひとりひとりの要素がはいった
イテラブルを作る場合。。
さっきの表の
どれにしたらいいのかなぁ??
① リスト
② タプル
③ セット
④ フローズンセット
どれがいいとおもいますか?
要素の追加削除ができる
リストのイテラブルを作る方がいいのかな?
(。´・ω・)?
kazoku= ["だんな","チサ","長女","次女"]
もし、あとから
『犬』を追加したいなら
kazoku.append="犬"
って書けば🐶を追加できます。
====
もしも、
4人限定のkazokuを作りたいのなら
タプルで作る!!
kazoku= ("だんな","チサ","長女","次女")
👆
タプルだと
要素を追加しようとしても
エラーが出て怒られます💦
(訳)タプルには 'append' という属性がありません。
====
セットは重複しないリストを
作りたいときに便利そう!
たとえばこんなセットを書いても👇
kazoku= {"長女","だんな","チサ","チサ","だんな","チサ","チサ","長女","次女"}
めっちゃ『チサ』多めw
結果は👇
ほんとに重複してない!!
(;゚Д゚)\( ˚o˚)/ \(˚o˚ )/
====
フローズンセット
これはセットの
要素追加削除ができないバージョンらしい。
でもあんまり使うことはないらしいので
省略(笑)
======
では
この特徴をしっかり理解して
どのタイプで作ればいいのか?
ちょっとクイズを出したいと思います!
(*´ `*)
問題❶
マイナンバーカード番号の配列的なの作りたい!
あなたはどれで作る?
A : リスト
B : タプル
C : セット
D : フローズンセット
❓❓❓
マイナンバーカードの番号は
重複したらダメだから
(同じのが2個とかあるとダメですよね💦)
なので…
C: セットで作るのがいいかな?
問題❷
学校のクラスの名簿を作るなら?
どれで作る??
A : リスト
B : タプル
C : セット
D : フローズンセット
これは名簿順とかでつくりたいし
番号情報も必要ですね!
あと、すごい確率低めだけど
同じ名前のクラスメイトもいるかもしれない!
となると
A : リスト か B : タプル
でも…
あとから転校生が来る場合もあるから
要素の追加削除ができたほうがいいですね♪
となると答えは…
A : リスト
かな?
(。´・ω・)?
4つの種類があるけれど
一番使い勝手ありそうなのは
リストなのかな?
例外として
タプル…要素の数を変えたくない時
セット…重複させたくない時
こんな感じで覚えておく方が
シンプルかも♪
ではでは
またあした!
(´꒳`)/
【Amazonで販売中のKindle📕】
➊パソコンに関する📕 2冊
➋Kindle出版に関する📕 2冊
➌節約に関する📕 1冊
➍読書に関する📕 1冊
➎海外の方向けの📕 3冊
気になる本があれば
試し読みだけでも♪
(´▽`)