![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93825325/rectangle_large_type_2_fbe422e998b6574c096f728e02033523.png?width=1200)
絶対インポートの練習【Python🐍import文】
こんにちは!
パソコンインストラクター歴12年目の
チサです。(*´∀`)
今日は
Python🐍のimport文の練習を
したいとおもいます。
そもそも
import文とは
一体なにかというと。。
Python🐍で
時々、一番上に書く
from なんちゃら
import なんちゃら
のやつです。
(雑な説明🤗)
あのimport文を使うと…
便利機能を
追加することができる♪
|ω・)チラッ
ドラえもんの
四次元ポケット的な?
ꉂ🤣𐤔𐤔
たとえば
from datetime import date
って書いたら
日付を扱える♪📅など…
このimport文…
誰かがつくった便利機能を
使わせてもらうための文法⁉️
なのかな?と思ってたんですが
なんと!
自分で作った機能⁉️も
呼び出せるらしい!
( ˙ỏ˙ )wao!!
なんかおもしろそう♪
なので!
今日はその練習をしますね♪
やり方は主に2パターンあって
・絶対インポート
・相対インポート
今日は
絶対インポートの練習をします。
絶対インポートとは
今いるファイルの場所を
起点に考えてインポートする方法💻
では!
早速やってみましょう!!
◆準備
![](https://assets.st-note.com/img/1671591474761-nkMrRvGMu6.png)
renshuというパッケージの中に
・chisaパッケージ
・initモジュール
・renshu_1モジュール
・renshu_2モジュール
の4つが入ってます。
中身に何が書かれているのかは
おいおいお伝えします。
パッケージ⁉️
モジュール⁉️
なにその用語。。。
|ω・)チラッ
って方は
昨日のnoteに詳しく書いてます👇
======
さてさて
では絶対インポートの練習
やってみましょう♫
renshu_2モジュールには
こんなコードが書かれています👇
def kansu():
print("renshu_2のkansu関数を実行しました")
『renshu_2のkansu関数を実行しました』
と出力される関数です。
この関数を
renshu_1モジュールから
実行したいとき!
renshu_1モジュールには
こんな風に書く!👇
import renshu_2
renshu_2.kansu()
import モジュール名
って書くと…
同じ階層にいる
renshu_2モジュールを読み込む。
renshu_2.kansu()で
renshu_2モジュールの
kansu関数を実行できます♬
ヾ(●´∇`●)ノ
======
じゃあ
次は同じ階層にある
chisaというパッケージ
を指定したらどうなるか??
![](https://assets.st-note.com/img/1671591474761-nkMrRvGMu6.png)
import chisa
ちなみに…
chisaパッケージの中は
こんなのがはいってます
👇
・__init__モジュール
・sukiモジュール
![](https://assets.st-note.com/img/1671592269083-4reOIimHky.png)
import chisa
って書くと
どっちのモジュールが
呼び出し可能になるとおもいますか??
(´・ω・`)?
シンキングターーーイム!!⏰
…
……
答えは…
__init__モジュール‼️
なんかね…
パッケージの中には
__init__.pyを作成しないといけないルール
があるらしくて💦
だから⁉️
なのかは知らないですが。。
import パッケージ名
と書くと
パッケージ内の
__init__.pyが呼出可能になるそうです
( ・⌓・ )ヘー
======
じゃあじゃあ
chisaパッケージの中の
sukiモジュールを
呼び出し可能にしたいときは
どうやってimport文を
書いたらいいでしょうか⁉️
|ω・)チラッ
![](https://assets.st-note.com/img/1671591474761-nkMrRvGMu6.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1671592269083-4reOIimHky.png)
答えは
from chisa import suki
from パッケージ名 import モジュール名
sukiモジュールには
こんなanimal関数が書かれてます。
👇
def animal():
print("チサは犬とハムスターとジュウシマツが好きです🐶🐹🐥")
これを使用可能にするには
renshu_1モジュールに
こんなふうに書きます
from chisa import suki
suki.animal()
実行すると…
『チサは犬とハムスターとジュウシマツが好きです🐶🐹🐥』
と出力されます。
別の書き方としては…
こちら👇
from chisa.suki import animal
animal()
これでも
同じ結果に!!
今までなんとーく使ってた
import文
自分でパッケージやら
モジュールやら書いて試すことで
より理解ができました!!
つぎは相対インポートも練習してみます!
(ง🔥Д🔥)ง
ではでは
またあした!
(´꒳`)/
2022年12月吉日🎉
11冊目の新刊📕
【プロが教える】
かんたん・かわいい 図形で作るイラスト講座
出版しました!
ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
イラストを描くのが苦手な方も
図形を使えば
かわいいイラスト作れちゃいますよ♪
(紙の📕もご用意してます)
【Amazonで販売中のKindle📕】
➊パソコンに関する📕 3冊
➋Kindle出版に関する📕 2冊
➌節約に関する📕 1冊
➍読書に関する📕 1冊
➎海外の方向けの📕 3冊
気になる本があれば
試し読みだけでも♪
(´▽`)