
頭痛に対する物理療法
こんにちは!柔道整復師の髙原 佑輔@物療マニアです。

リアル物理療法マガジンでは、購読者様との近い距離感を作っていきたい為、積極的に皆様の声をピックアップしていきたいと思っております。
#リアル物理療法マガジン
#リアル物療マガジン
こちらのハッシュタグをつけて、感想ツイートを頂けましたら幸いです!!!
今回の内容は頭痛に対する物理療法です。
頭痛の原因は多岐にわたるので、全てに適応にはもちろんなりませんし、絶対的に介入すべきでないものもありますのでそれを踏まえた上での内容です。

はじめに

皆さん現場で一度は、頭痛を訴える患者さんと遭遇したことがあると思います。
その際はどのような評価をして、どのような介入をされているでしょうか?
頭痛は、整骨院や整体院、整形外科に来院される患者さんだけではなく、皆さんのご家族の方や、ご友人などからもよく聞く疾患かと思います。
判断や介入を適当に行ってしまうと効果が期待したほど出ないなど、患者さんへマイナスの影響を与えてしまいます。
このようなお悩みはありませんか?
✔︎頭痛の種類自体よくわからない
✔︎頭痛にどんな物療を使ったらいいのかわからない
✔︎頭痛への介入成績がよくない
このようなお悩みのある方に、本記事は超オススメです!

具体的に、本記事の内容を読んでいただければ
✔️頭痛への物療での介入ができるようになる
✔️介入可能な頭痛をある程度把握できるようになる
✔️短い時間で最大の効果をだすことができるようになる
このような変化が生まれることになるはずです。

これをお読みになっていただいて、頭痛に対して物療を現場で使っていただくことで、しっかりと結果を出し、患者さんにも満足いただけます。
また、皆様の技術向上にも役立つと思っております。
では、やっていきましょう!

ここから先は
¥ 1,980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?