見出し画像

東芝の行方と、ちょっとインタビュー‼️(その壱)

 東芝の日経電子版の記事を読めたので、東芝の友人に記事のリンクを添付して、『なんか動き始めましたね』とiMessageを送った時にインタビューというより、やり取りです。やり取りが残っていないので、あくまでも私の記憶と感想です。

 上が日経電子版の記事です。

 以下は、私と彼のやり取りです。

 私 「なんか動きましたね」

 彼 「2017年に、『事業の責任を明確にする』と言って、分社化            

したのに、どうせいつも迷走だな』

 私 「そうですか、内部事情は分からないですが、私も、20世紀末の頃、S

社で、日に日に業績が悪化して、再編の波が来て、難しい決断を迫られ、Uターン

をしたクチなので、この記事の様にスリム化が方向性通りうまく行くと良いです

ね』

 彼 「また、切り売りになるさ」

 私 「国内に売られたら良い事あるかも⁉️海外に売られたら、雇用がね🥵

原子力、防衛とかのインフラは国が残すかも⁉️でも、日立、三菱重工とかが買うか

も⁉️」

 東芝とS社は電機メーカーでしたが、会社の規模、分野の広さでは東芝が圧倒的

でしたし、S社は労働組合はありましたが、電気労連に入っていませんでしたの 

で、連合のメンバーではありませんでした。

 どうですか?やり取りについて、どう思いましたか?

 私の感想は、S社は、バブル崩壊後、カンパニー制という分社化を行いました。

彼の言ったような『事業責任の明確化』みたいのが、スローガンでしたが、やはり

スローガン通りには行かず、次に35歳以上早期退職者制度が出来ました。退職金が

上乗せして退職者を募る人件費削減策でした。私自身、退職金を上乗せされても

退職する気はありませんでした。ある時、ちょっと上の上司から、『知っている

人事の人が早期退職したって、アレもどうなんだろうね?』

 その時は『どうなんですかね?』と答えましたが、知っていた人事の人だったの

で、想像ですが、早期退職の事を良く知っており早期退職したとか、早期退職担当

とかになって枠みたいのがクリア出来ず早期退職したとか、思っていました。

 その後も、次から次へと再編の波が来ました。段々、している仕事が面白くない

方、ない方になりました。

to be continue…

いいなと思ったら応援しよう!