
AI vs 教科書が読めない子どもたち
Hola🌻Soy chiko🥳メキシコ日記全然書けてませんです。ぺるどん。
メキシコで読みました。なぜメキシコで!ってことなんだけど、教師やってます7年目です(笑)
これを読んで、コロナ禍の子どもたちに育むべき力ってなんだろう、って思いを馳せました🌿
そもそもですが、なんと!
✔️子どもたちは教科書を読んで意味が理解できない
らしいです。つまり、理解できてないから、考えさせようにも趣旨がわからない。なんと!🥺
そして、
✔️AIが苦手とするのは文脈を理解して、様々な状況において最善策を見つけ出す能力
なのだけど、なんとAIが苦手な分野について人間も苦手になってきてる傾向があると。
そしたら、それは人間のAI化と言えるし、AIが得意な分野で人間が勝てるはずがない。No manches😵💫😵💫😵💫まずい。まずいぞ。
じゃあ読解力をつけるために、どんな教育をすればいいのか
これが教育における喫緊の課題であることはわかった!でも、これについての具体的な解決策はないみたいいいいいい、うそおおおおん💔
わたしが思ったことは、
🚩社会に存在する問題について自分なりの意思をもつこと
🏁既存の教育方法から脱却して、教師がクリエイティブな授業を考えていく+楽しいを共有する
ことかなと、わたしは考えたよ!
で、結局それがどういう効果を生むかということよりも、そういう過程を大人が子どもに示すこと、
つまり、
大人がもがいてる姿を見て子どもたちも考えていこうとするんだと思う。
正解を持っている大人を見ても、子どもたちは育たないのでは、っていう仮説を立てて、だからこそもがき、楽しみ、クリエイティブに生きる、に全力を注ぐ🎉🎉
2学期がもうすぐはじまる。🥰🥰
よりクリエイティブに貪欲に。
そして楽しむ。社会は周りたちと深く関わるっていることを感じていこう🌿🌿
ちょっと難しい話になったね!今日は☺️🌻
たまにはいいよね。またねーん