
【地元民が語る!】京都を感じる、穴場スポット
世間ではゴールデンウィークが終わった頃ですね。私は元々京都に住んでいましたが、連休の京都はとっても混雑します。
遊びに来た友達からは、人混みで動けない、なんて話を聞くことも。せっかく京都に行ったのに、疲れたと感じる人も多いのではないでしょうか?
この記事では、元京都在住の私が、人混みを避ける穴場スポットを紹介していきます。人が少なめの場所に行きたい、でも京都を感じたい!という人は、ぜひ最後まで読んでくださいね!
わたしの京都歴
見ず知らずの人が、いきなり京都を語っても信頼性に欠けるかと思うので、私の京都歴をお伝えします。
元々京都大好きで、何回も旅行してた
学生時代に、家族で京都に引っ越す
毎週、京都内を探検。お寺でもバイト経験あり
いまも毎年、京都に帰省
どうでしょうか? 観光客としての目線も、地元民としての目線も、どちらも持ち合わせているかと思います。 そんな私が紹介するスポットは3つ!
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) / 奥嵯峨エリア
吉田山、カフェ茂庵(もあん) / 京都大学エリア
佛光寺(ぶっこうじ)/ 京都中心エリア
どこも定番からは少し外れた、けれど京都らしい場所です。有名な観光地と比べると、まだまだマイナーなので、人混みで動けない!なんて心配はありません。
京都を感じる穴場スポット①
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ) / 奥嵯峨エリア
一つ目のおすすめスポットは、愛宕念仏寺です。
奥嵯峨という、嵐山のさらに北に位置するエリアにあります。渡月橋や竹林などからも、バスを使えば20分弱でアクセスすることができます。
この愛宕念仏寺、一番のおすすめ理由は、たくさんのお地蔵さま! なんと1200体以上もあるんです。お顔が可愛くて、癒されること間違いなしです。
一体ずつ表情が違うので、自分に似てるお地蔵さまを探すのも楽しいです。境内やお地蔵さまの辺りは、苔もたくさん生えていて、とにかく緑が多いです。心が洗われるような、落ち着いた気持ちになれるかと思います。
京都を感じる穴場スポット②
吉田山、カフェ茂庵(もあん) /京都大学エリア
吉田山のほぼ山頂にある、カフェ茂庵。ここは、知る人ぞ知る、絶景スポットになっています。
京都大学の裏にあって、近くには神社やお寺もあります。銀閣寺など、有名な観光スポットも近いのですが、このエリアは割と落ち着いていています。
カフェ茂庵は、大正時代の建物を改装していて、茶室と茶園は国登録文化財にも選ばれています。カフェ自体も美しいですし、そこからの眺めも抜群です。
京都の茶文化を感じられて、鳥のさえずりや風の音が聞こえる。そんなゆったりとした時間を過ごすことができます。
山頂までのハイキングコースは4つ。どの入口から入っても15分ほどなので、山登りを楽しみながら、カフェに行くことができます。
辿り着くまで「本当にカフェなんてあるの?」という感じの山道なので、冒険心もくすぐられます。ルートについては、公式サイトのアクセスページを参考にしてみてください。
京都を感じる穴場スポット③
佛光寺(ぶっこうじ)/ 京都中心エリア
3つめのおすすめは、佛光寺というお寺です。街の中心、四条エリアの近くにあります。市内は混んでるイメージですが、ここは地元民の憩いの場、という感じです。
この佛光寺は、ただのお寺ではありません。なんと境内に、オシャレなカフェ食堂とギャラリーショップがあるんです!
https://www.d-department.com/ext/shop/kyoto.html
カフェでは畳に座って、ガラス張りの障子窓でお寺を見ながら、食事をすることができます。地元の食材を使った、カラダに優しい料理が出てくるので、きっと満足できるはず。
ギャラリーショップには民芸品や、京都らしさを感じるアイテムがいっぱいあり、見ているだけでもワクワクします。
まだ知らない京都に旅に出よう!

いかがでしたでしょうか?京都の良いところは、街中に神社やお寺、建築物があるところ。そして、それぞれに京都らしさを感じるところです。
今回は京都歴10年以上の私が、人が少なめの穴場スポットを紹介しました。どのスポットも、京都らしさを感じられるはずなので、ぜひ行ってみてください!