開運日の初レッスン
2023年のアレンジメント初レッスン日。
今年3回ある、開運日の「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる日。
新しいことの始まりにはとっても吉日とのことで〜🎶
【ぼたんたま🌱情報⏬】
昨年は「ベーシックからアドバンス」にランクアップして、今年はさらに「アドバンスAコースからアドバンスBコース」にグレードアップ✨
なんだか〜
時間は同じでやること多くなってどんどん難しくなってる感じ😅
そういえば、年末に先生から送られてきた総括のメッセージにもこう書いてあったな・・・
「いろいろ出来るようになってきたので、今後は徐々にスピードアップを心がけてください」
お花ってさぁ、切っちゃうと繋げないから、ついつい思い切りが悪くなっちゃってね😅
でも新しいことにもチャレンジせねば!
ぼたんたま🌱の記事を見てから、新しいことを楽しんでこよう🎶と出掛けられたのはラッキー✨でした。ありがとうございます〜✨
アレンジメントのレッスンはお花屋さんでしているので、クリスマス前〜お正月にかけての花屋の繁忙期はレッスンは休憩。
新年からまたスタートするので、昨年の10月からしばらく間が空いている。
なので初めの3回〜4回は前年の復習をすることが多いのだけど。
今回も前年のレッスンでみなさんが苦戦していた「ワンサイドアレンジメント」の復習から始まった。
アレンジメントの形には大きく二つあって、一つは「オールラウンドアレンジメント」
オールラウンドとは直訳すると「万能」で、どこから見ても「お花が万能に配置されている」華やかで正面や裏側がない形ということ。
円卓の真ん中に飾ってあって、どの方向からでも綺麗に見えるお花なので「四方見(しほうみ)」とも呼ばれています。
上の写真はまん丸だけれど、花器に合わせてオーバルになることもあり。
要は全方向からお花が見えて、寂しい部分がない入れ方がこれにあたります。
もう一つは「ワンサイドアレンジメント」
これも文字通り以外の言い方が出来ないほど「片側にお花が入ったアレンジメント」
これは壁を背にして置く場合や、結婚式場の高砂席のお花など、お花が一方向から豪華に見える、背面には花がなくて良い場合の入れ方になります。
開店祝いや、式典の壇上に飾るお花などもこの形。
このワンサイドアレンジメントの花が入る空間をイメージするのが難しくて、結果何度も復習することになってるのですが😅
オールラウンドの方は、とにかくまん丸。上から見てもどこから見ても綺麗に均等に(お花のデザインによってはグルーピングする場合もありますが)華やかに見えれば良いので、比較的イメージしながらいけることが出来ます。
【ワンサイドアレンジの花を入れる場所のイメージ図】
あとは点線の中に収まるようにそれぞれのお花を入れていきます。
剣山だと挿したり抜いたりすると花茎が傷んでしまうけれど、アレンジメントの場合は吸水スポンジが穴だらけになり、その結果お花がぐらついたり、お水が吸えなくなって早くダメになってしまったりするので、どちらも思い切りが重要になってきます。短すぎず長すぎず、いい塩梅にするのは結構難しく〜💦
で、頑張って出来上がったお花がこちら〜
ワンサイドアレンジメントはこれで3〜4回目なんだけれど
やっぱり前の下の方が寂しい感じになってしまう・・・🙄
いけばなではここまで水平に近くお花を入れることがないので〜💦
もう少し思い切ってお花を傾けて入れる努力が必要だなぁとか、いろんな氣付きを得られた初レッスンになりました(*´艸`)
あ・・・
徐々にでいいのでスピードアップ!については今回は無理でした。
次回以降、チャレンジしていきたいと思います•*¨*•.¸¸☆*・゚🎶
今日も見てくださり、ありがとうございました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ