見出し画像

中年(オッサン)がApex頑張る日記16 おじさんのスランプ脱出方法

どうもちらしのおじさんです。サムネはリハビリで描いたアバターの女の子です。意味はないです。

おじさん、下手くそなりにAPEXで遊んでるとね。

「うわ~エイムグダグダやんけ!なんじゃこりゃ~!!ボルトの弾が跳ねちゃうぅ~!」
「ギョエー!敵全然キルできねえ~、三戦連続ダメー時0ってマジで~!?もうAPEX引退します!!」


と、結構な頻度でスランプに陥ります。(引退詐欺はいつものことです)

そこでおじさんなりのスランプ脱出方法はこんな感じということを紹介します。
↓この記事に似ているかもしれないですね。
共通項は多いと思います。スランプ=モチベ低下でもありますよね。


ソロで遊ぶ

いやお前何を言ってんだって感じなんですが、結構大事なことだと思っています。
まず、PTを組んでると上手く行かない時になんだか申し訳ない気持ちになっちゃうんですよね。
またはPT組んでる仲間がいい感じに動いてくれない…って些細なことでイライラしちゃうこともあるでしょう。
そんな時こそソロですよソロ!
カジュアルだったら迷惑かけたとしても「どうせこのマッチしか一緒にならないし!」と割り切ることができるので心へのダメージが少ないです。

「でもさ~、スランプでうまく行かないけど遊ぶことだけは止めたくない」という気持ちも分かります。
自分も年齢的に「プレイしない期間があったりすると下手になったりしないだろうか」と不安になります。
そんなときは心理的負担が下がるソロプレイがベストプラクティスかな、と思います。


訓練場に籠もる

ソロでプレイしててもやっぱりダメだ…
という時は訓練場でひたすら練習するというのも充分アリだと思います。
何でもそうですが、練習して悪いことなんてある? ないでしょ!!!!
ってことです。
1日1分訓練場で打つだけでも、それが10日・1ヶ月・半年……
やっている人とやってない人ではどんどん差が出てきます。
気分がノラない時ほど訓練場ってメリットが大きいと思います。

といっても、すぐに成果が出る訳ではないので短期的に見るとスランプ脱出のきっかけになりにくいという現実もありますね汗

棒立ち打つのつまんね~!!って方は藁人形を動かして対戦風に遊んじゃいましょ。

動画を見る

Youtubeには有名ランカーが投稿しているレクチャー動画が山ほどありますよね。
こういったレクチャー動画って結構見ているだけでも勉強になるんです。

最近はコロナの影響でウェビナーも主流となりつつあります。

ウェビナーの良いところは「後で動画やアーカイブを見直して繰り返し学習できる」というところです。
レクチャー動画も同様で時間があるとき等に何度も視聴できますし、分からないところがあった場合に配信者によっては質問を受け付けている場合もあります。

ちなみに、自分が仕事で受けたセミナーでは「動画で授業を受けた後、1日以内に復習すると身につきやすい」と言っていました。
動画を見た数日は訓練場とかで動きの練習をしてみるのも良いですね。

勉強するということは、スランプ脱出のきっかけにもなりやすいです。
できないことができるようになるればキルレも上がるし動きも変わってきますから当然と言えば当然ですよね。

ちなみに私がスランプ時にゴールド沼から脱出するべく視聴していた動画はこんな感じです。基本的な動き方や回復の優先度などを意識する動画が多かったです。

スライディングは大事。このゲームは「いかに早く動けるか」ってところが勝率に繋がっていきます。

無理して死んだ味方を蘇生しに行って全滅するくらいならハイドしてマイナスを減らすというのも手(ゴールド帯で停滞している人が1人で3タテとかほぼ無理だし)
マイナスがかさんでくるとスランプ時は余計に辛くなるので、マイナスを抑えるという行動はメンタルに対するメリットも大きいです。(カジュアルに行けば良いんだけどね)
あとゆっくりカワイイ

キルを取ることよりもまずは基本的な動きを意識するだけでも随分勝率が変わってくるものです!

あとこのゲームって運営側からマニュアルが用意されている訳ではないので(チュートリアルがアレだし)基本操作動画を見てると「そういえばこんなんあったっけ」ということがちょこちょこ出てくるんですね~。

勉強に向いていないと感じたものは「高ランクの人が低ランクで無双しながら解説」タイプの動画です。
当たり前ですが「この人はもともと上手いんだからできるに決まってるだろ」と突っ込みしがちです。
あと、自分がプレイしているときのシチュエーションが想像しにくいんですよね。
スゴウマ動画主はヤバイシチュエーションで3タテできても自分の腕では?無理でしょ!!と疑問に思いますし。

そもそもランクが低かったり、うまくいっていないスランプの時って高ランクの人の動きをまず真似できないので挫折率が高いんですよね。
(娯楽として見る分には良いと思います!)
「これならすぐ出来そうかも!」という期待感がある動画を選択することが大事だと思います。

寝る

疲れている時は何をやってもダメなので寝ましょう。はい。

ちょっと気付いたことですが、身の回りでスランプからなかなか抜け出せない人って大体「仕事や学校等で昼間疲労している」人が圧倒的に多いです。仕事中は「帰ったらえぺやろ~!」なんてルンルンだけど、いざ帰宅すると「うわ~めっちゃ疲れた~!!!とりあえずPS5の電源入れてっと」みたいな人。

要するに自分が疲れていることに気付いていないんですよ。
疲れてエイムがグダグダなのに敵や味方のせいにしちゃったりとかまぁよくあることです。私もあります。
おじさん、年齢的に夜になると目が霞んでくるんや…!悲しい話です。
ショボショボ

誰にでもあるあるなんですが、娯楽を優先するあまりに肉体的・精神的に疲れていることから目をそらしてしまうんですよね…

まぁ、プレイするのは良いのですが「あれ?なんかおかしいぞ?」と感じたらさっさと寝て疲労を回復させるのがベターが気がします。
次の日万全の体調で遊べばいいわけですしね。

まとめてみた

スランプの時こそ基本を大事に!
メンタルを削る行動は控えよう

こんな感じなんじゃないかと思います。
スランプっていつかは抜け出せるものですが、あまりヨシとされない行動で長引くことも多いんじゃないかと思うんですよね。
うまくいかないからって感度を弄りすぎてエイムがグダグダ…とか。
(練習でダメなものだと割り切れればいいんですが、なかなかそうもいかないのも事実)
できることはやりつつも、マイナス要素を抑えていけば自然と脱出できるんじゃないかと思います。

また、スランプ時って良くも悪くも他人の行動に影響されやすいしさせやすいので注意が必要だと思います。(ここ強く強調したい)
フレと遊ぶ際は「自分がスランプ中であること」「どういった所で困っているか」は伝えたほうが良いと思います。
フレは何も知らなければ「あれ?調子が悪いのかな?それとも機嫌が悪いのかな?」と困ってしまいますしね。人間関係に亀裂が入りがち。

事前に知らされていれば、万が一気まずい雰囲気になってもフレのほうから「今日は休もうか」と提案があったりしますし。
お互い気持ち良く遊ぶ為にも事前に調子のことは伝えておきましょう。

今回はソンナカンジ!

いいなと思ったら応援しよう!