![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144755963/rectangle_large_type_2_1098742777760b9580c4ed364e3efb0c.png?width=1200)
大奥(PTA) 第三話 【第一章 吹き矢のゆくえ】
【第一章 吹き矢のゆくえ】
「これからお役決め(役員決め)が始まるのです。組ごとに決められた数のお役を募り、どなたも現れ無ければその場で吹き矢にてどなたかに決めるのです。その際、一切この大広間から逃れ出る事は許されません」
常磐井様は囁き声でおっしゃいました。
「なんと、太郎は? お子様方は?」
驚く安子様でしたが、常磐井様は指の形をお口元でしいいとなさるだけでした。
「んおほん!」
御組総取締(クラス委員長)の春日様が一つ咳払いをなさるとお話しを始められました。
「お方々、まず雪、月、花、星の組ごとに四手にお分かれになり御着座のこと。その後、御組毎に、御吟味方(選出委員)、瓦版の局(広報委員)、お鈴係(ベルマーク委員)、御縁日の局(文化・バザー委員)そして御組取締(クラス委員)のおのおの五名を、御話し合いにてお決めなされ。最後のお一人が決まるまで、ゆめゆめこの大広間をお出になるなど、お考えなされぬ様」
<人質>
安子様の身重の体には、さすがにこの平伏姿勢は辛く、悪阻のものが胸に込み上げる中、こう思われました。これではお子を人質に取られた状態での軟禁と何ら変わらぬのではないか? お国のご法度に定められた御人権と言うものを、まったく無視したお振る舞いでは無いのか? ほんに大奥(PTA)と言う所は、何と恐ろしき所なのであろうか、と。
「お役決め、これは如何なることに御座りましょう」
安子様は、常磐井様にお尋ねになりました。
「我が家の上の子の時も御座いました。先程、春日様が仰せになった五つのご役職のいずれかを、寺子屋にお子をお預けになっている六年のうちに、お子お一人につき親御様が必ず一年は無給にて奉公せねばならぬ定めとなっておるのです」
「そはまことにござりますか?」
「まことにござります。もしお断りになれば、大切なお子にどの様な災いが降りかかるやも知れませぬ」
「災い……」
常磐井様のお言葉に、安子様は軽い戦慄をお覚えになりました。
「さように申されましても、私には数え三つのこの花子もおり、御家のこともまこと煩瑣な状況にございます。本年はどのお役も果たせそうにはござりませぬが」
「おいたわしい事には御座いますれど、どの親御様も皆、それぞれにご事情を抱えて居るのでございます。決まらぬ場合、もし吹き矢に当たってしまえば、何人たりともそのお役を逃れる事ができぬ、それが、ここ大奥(PTA)の定めに御座います」
常磐井様はこのように仰いました。
大奥(PTA)の定め? 私は太郎を寺子屋に入れただけであり、大奥(PTA)などと言う組織に身を置いた覚えも覚悟も無いのに、その掟に従い、言うがままに無給にてご奉仕つかまつらねばならぬとは。安子様は胸のざわつきを抑える事がおできになりませんでした。
嗚呼、そう言えば太郎は? お庭にてお友達と仲良く過ごしておいでだろうか? しかしこのお役決めが終わるまで、愛しき太郎に会う事は叶わない。
「まさか、これは人質ではないか?」
ひととき、物騒なお言葉が安子様の胸をよぎりましたが、そんなはずはない、この泰平の世、しかも大の大人達が集まる寺子屋の大広間で、そのような人の道に背く仕儀がありえるだろうか。まさかそんなはずはあるまい、安子様はそう御心をお打ち消しになるのでした。
<五つの御役目>
御吟味方 (選出委員)
瓦版の局(広報委員)
お鈴係(ベルマーク委員)
御縁日の局(文化・バザー委員)
御組取締(クラス委員)
御右筆(書記)の達筆なお筆跡で半紙に五つの御役名が貼り出されますと、大広間は親御様御一同の深い溜息とざわつきで満たされたので御座います。
「常磐井様、もし万に一つ吹き矢に当たってしまった場合、どの御役目が最も重きものにござりましょう?」
安子様は恐る恐る尋ねました所、
「どれもかなりなお役に御座いますが、一つと申されますれば、やはり御吟味方(選出委員)かと。お噂によりますと、そのあまりの荷の重さに、御心を病まれた方もいらっしゃったとか」
常磐井様はこうお答えになられました。
「御心を病まれる……。なんと、そのような過酷なお勤めがございますとは。して、その御詳細は……」
安子様が常磐井様にお尋ねになりかけたその時、
「方々、何をもたもたしておる。速やかにおのおのの組に別れ、お役決めをなさらぬか。お子達が、今か今かとお庭でお待ちである」
何人にも有無を言わせぬ毅然たる態度で、御組総取締(クラス委員長)春日様のお声が響き渡ると、御父母の方々は皆、蜘蛛の子を散らすようにちりぢりに各組毎にお集まりになられます。
「ではまた何処かで」
とおっしゃりながらそそくさと御座をお離れになる常磐井様を、半ば呆然と見送られる安子様でありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718699047699-O7gkSc6ILV.jpg?width=1200)