![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137687078/rectangle_large_type_2_a8f165689580a60a2a8823b6d65b12d2.png?width=1200)
海外の祝日、日本のイベント?
イースターは歴とした祝日
そういえば、数週間前はイースターだった。
こちらは、学校の秋休みのおかげで毎日のルーティンが乱れに乱れ、結局、初めての投稿でできたら週1で書きたい、と言ったくせに、すでにできてない。
そうそう。イースター。
日本ではほぼ、馴染みのないイースター。
日本に住んでいた時にイースターという存在を意識?気づいたのは、東京ディズニーランドでイースターイベントが開催されていた時くらいのような気がする。
今は、Nintendo Switchで「あつ森」をしていると、キャラクター達が「ハッピーイースター!」と言ってくるので、忘れていても何となくイースターを身近に楽しめるようになった。
イースターは、毎年、日付は異なるが金曜日から月曜日までを指す。
ここ、オーストラリアでは、一般的に学校もその週の木曜日で終わり、次の日から秋休みになることが多い。(その年の日付による)
熱心なキリスト教の人たちは教会へ行くらしが、祝日なのもあり、イースターはもはや、イベント化され、商業的になっているのが実感される。
そう。日本のバレンタインデーのように。
そもそもイースターって?
イースターとは「復活祭」を指し、その昔、十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭りのことだ。
キリスト教徒にとってはクリスマスと同じくらい重要な日となるので、ここオーストラリアではクリスマスと同様、家族で祝うことが多い。
そして、旅行者にとって気をつけなければいけないのが、お店もクリスマスと同様、閉まることが多い、または時短で開いているということが多いので要注意だ。
実際のところ、イースターって何するの?
一言で表すのであれば、「チョコをもらう、食べるような日々」
イースターエッグハントは多くの人が聞いたことがあるだろう。
そして、子供達も大人もイースターの前にはチョコを渡したり、学校で子供達はイースターエッグハントでチョコをもらってくることが多い。
中にはチョコが嫌いな子もいるので、その子達はどうしているのだろう?と、ふと思うが、その辺はあまりに気にしないのがオーストラリアの気質というか、良いところだと思う。
これが日本だったら、アレルギーだ、チョコは体に良くない、チョコ嫌いの子もいるから不平等だ、となるような気がする。いわゆる、公正に、公平に…を守れていないので、コンプライアンス問題なのか?
え?イースターエッグってチョコなの?
イースターの時期になるとチョコレート屋さんだけなく、スーパーや至る所でチョコレートが売られる。しかも、卵形だけでなく、ウサギやヒヨコの形も多く見られる。
卵は、生命(キリスト)の復活の象徴、ウサギやニワトリは繁殖力、生命力の強さを表すようだ。今となっては、キャラクターものも多く、子供達がイースター=チョコレートと思ってしまうのも分かるような気がする。
では、チョコはどこから来たのか?元々の復活祭のお祝いでは、肉類はもちろん、卵や乳製品も食べられず、諸説では、18世紀に卵に穴を開け、中身を出し、そこにチョコレートを詰めるというアイディアが登場したそうだ。
正直、もう現実だけを見ると商業的になっているだけのような気がするが…
![](https://assets.st-note.com/img/1713492538875-kuvA018uhM.png?width=1200)
イースターの金曜日にはホットクロスバンを食す
忘れてはいけないのが、ホットクロスバン。いわゆる、干し葡萄が入ったふんわりしたパン。菓子パンと日本語では表現されているが、伝統的なホットクロスバンはさほど甘くない。これをイースターフライデー、つまりイースター最初の日の金曜日に食べるのが伝統的なものらしい。
個人的には、ホットクロスバンを一つちぎって、半分にスライスして、バターを塗って少しトーストするのがおすすめ。
昨今は、スーパーなどのイースターイベント化活動のおかげ?で、チョコレート味、いちご味、スティッキートフィー(キャラメルのような味)、オレンジママレード味などあるようだ。
特にアンチではないが、正直なところ、ホットクロスバンに関しては、まずは伝統的なものを試してから、他の味も食べてみるのが良いと思う。
そして、安心してほしい。10年程前はホットクロスバンは、イースターの時期にしか売られていなかったが、ここ5年の間に年中売られるようになったので、もし旅行者でも食べてみたい人はスーパーで買えることが多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1713491025983-0zaMzzeCoC.jpg?width=1200)
結局のところのイースター
まとめると、キリスト教の多い国ではイースターは祝日にあたる。
キリスト教ではない人にとっては、イベント化されたチョコとホットクロスバンをたらふく食べる連休と私は思っている。
移民の多い国なので、家族で集まることがない人達は、公園などで友達と集まっていたり、様々な所で行われているイースターエッグハント(有料)などに出かける人も多いようだ。
子供がいる家庭では、祖父母の家に行ってイースターエッグハントを家族で行なっているが、イースター後に誰かに会う予定なのであれば、チョコを買うのはグッと我慢。
イースターの時期のチョコはとても可愛いので思わず買いたくなるが、イースター前は高かったものも、終わったらすぐにセールになるので(半額以下も多い)その時に買うのがおすすめである。
![](https://assets.st-note.com/img/1713492599784-51dnLX5Sx0.png?width=1200)