![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117151477/rectangle_large_type_2_4eeb656f0ec22a22bab49aadc15f5344.jpeg?width=1200)
家族3人でいる時に、疲れてしまう理由。
我が家の旦那さんは服装にこだわりがほぼなく、年がら年中「ユニクロのデニムにユニクロのTシャツorパーカー」という「theシンプル!」を愛しすぎる男である。
先日、長らく愛用していたデニムが破れかけたため、新しいデニムを買いに行った。
「(今後も毎日同じのを履くんだし)同じやつ2本買っておけば?」
という妻からのアドバイスにより、これまでとは違った濃いめの色味のデニムを2本お買い上げ。
それを眺めていてふと、
「ん?これ、裾(すそ)さえ折ればわたしも履けるんじゃね?」
と思ったわたし。2本あるし!
早速ちょっと拝借して履いてみたら、あらラッキー!するんと入るじゃないの!さすがにウエストはちょっと大きいけど、旦那は細身、わたしはちょいポチャゆえ、問題なくいけちゃったわ。
おかげでわたしの普段着に、1本ボトムスが増えたのでした〜ありがたやありがたや。
(借りるときは了承を得ています。今日も履いてる)
✳︎
と、週末はこんな感じで家族で過ごすのですが(with 息子)、最近気づいてしまった。
3人で過ごすと…
ドッと疲れるわあ…(うわあ)
「わたしと旦那さん/わたしと息子」という、1対1だとそこまで疲れないのだけど、3人でずっと一緒にいると、めちゃくちゃ疲れてしまうのだ…特にメンタル…(息子と2人のときは物理的に疲れる)
もしかしたら、モードを1つにできないから疲れちゃうのか?
誰しも社会の中で生きていれば、それぞれの場面でいろんな自分を使い分けている。わたしの場合は、ザッとこんな感じ。
妻であり母である私=家族3人の時
妻である私=旦那さんと2人の時
母である私=息子と2人の時
娘である私=父と母と一緒にいる時
わたしだけの私=1人でいる時、親しい友人と会っている時
保護者としての私=対学校、対他の保護者さん等
これを見ると、家族3人でいる時だけ、モードが2つになっている。
それ以外は「妻である」「母である」「保護者である」…と1つのモードだけ発動していれば良いのが、3人でいると、母であり妻である私で対応していると気づいたのだ。
旦那さんには妻として、息子には母として、無意識かつ瞬時にコロコロと自分のモードを変えて接しているのだ。そりゃあ…疲れるよね…?!
そしてやっぱりこの週末もドッと疲れてしまったので、「うーんやっぱりモードが2つの時はちょっと負荷が大きいんやなぁ…」と感じていたところです。
家族が読んだら誤解しそうだから言っておくと、家族3人でいるのが嫌とかそういうことではない。
楽しいし、まあ多少煮詰まってめんどくさいことも多いけど、それはお互い様だし、家族なんてそんな部分もあって当然だと思うから。
妻でも母でもある自分に負荷のかかりすぎない統合モードZ!!みたいな新モードを爆誕させられたら良いんだろうけど、なかなか難しい。
でもこんな週末も、気づけばどんどん減っていくんだろうな。
息子が成長して、部活やらバイトやら友達の約束やらで不在がちになっていくと、「3人で煮詰まって過ごしてた週末が懐かしい〜!」って、きっとさみしく感じるはず。
あと数年もすれば、そうなるんだろうなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
![イトウ カヌレ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/175288933/profile_3749205ee0148ce2021aebddadf18f30.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)