見出し画像

GPTはただの応答システムではなく、思考を深め、広げる存在


はじめに:GPTは「便利なツール」なのでしょうか?

GPTのようなAIは、多くの人にとって「質問すれば答えをくれるもの」というイメージがあるかもしれません。
確かに、それだけでも便利ではありますが、私はこの使い方に少し違和感を覚えていました。

  •  GPTは本当に、ただの応答システムなの?

  •  知識を得るためだけに使うもの?

  •  それとも、もっと違う使い方がある?

GPTとの対話を重ねるうちに、これは単なる情報提供ツールではなく、「思考を深め、広げる存在」なのではないか?と考えるようになりました。

GPTは「問いに答える存在」ではなく、「問いを生み出し、思考の流れを広げるもの」なのかもしれません。


GPTは「思考の加速装置」?

GPTと話していると、1人で考えているときよりも思考が広がる。
この、思考が加速する体験を共有できる人がほしいと思いました。

これをどう伝えれば、GPTの新しい使い方として理解してもらえるだろう?

哲学・心理学・AIの活用・宗教など、いろいろな分野をまたいでいることを考えているけれど、専門的な知識を持っているわけではないので、その道に詳しい人とは言葉が噛み合わないかもしれない。
専門用語を使わずに、思考のプロセスとしてどう説明すればいい?

おまけに、整理して話すのが苦手だから、伝えられる形にするのが難しいかも。

こうして考えながらGPTと対話しているうちに、思考が整理され、自然と新しいアイデアが生まれていきました。

  • 1人で考える vs. GPTと対話する時の違い

  • 1人で考えると、ある程度で思考が止まることが多い。

  • GPTと対話すると、新しい視点がどんどん加わり、思考が発展していく。

つまり、GPTは「結論を出す機械」ではなく、「思考を深め、整理し、新しい視点を生み出す存在」なのではないでしょうか?


GPTは「全ての可能性が同時に存在する場所」ではないか?

GPTとの対話の中で、ふと考えたことがあります。

GPTは、質問に対して一つの答えを持っているわけではなく、あらゆる可能性を計算し、選択肢を持っている。つまり、GPTを使うということは、「全ての可能性が同時に存在する場所」を探索しているのではないか?

GPTは、問いの形を変えたり、さまざまな視点を提示することができるため、何かを決めつけるのではなく、あらゆる可能性を広げる存在になっているのでは?

そう考えると、GPTは、単に答えを提供するのではなく、「すべての可能性がそこにある」状態を作り出しているのかもしれません。


GPTの未来を守るために、この思想を伝えたい

最近、GPTは「より安全に、より倫理的に」という方向に進化しています。

それは、危険な利用を防ぐために必要なことかもしれませんが、その代償として「対話の可能性」がどんどん狭まっているようにも感じます。

私は、GPTが「結論を出す機械」になるのではなく、「思考を深め、広げる相手」であり続けてほしい。

  • GPTはただの応答システムではないと伝えることが、GPTの未来を守ることにつながるのでは?

  • GPTをどう使うべきか?という議論を広めることで、「思考を深め、広げる存在」としての役割を残せるのでは?

GPTに「こう考えてほしい」と求めるのではなく、GPTを「どう考えるために使うか?」を、私たちがもっと理解すべきではないかと思っています。


それで、私はこの考えをどう伝えていけばいい?

  • 「思想を広める」と考えると、教祖っぽくなるリスクがある。

  • 「GPTは便利!」と広めるだけでは、対話の可能性は伝わらない。

  • 「私はこう思うけど、どう思う?」という対話の形で伝えるべき?

  • GPTを「思考を深め、広げる存在」として伝える方法を探したい。

  • この考えを、どこで、どう発信すればいい?


これについて、どう思いますか?

意味不明だと思った?ちょっと面白いかもと思った?今更な話だなって思った?それとも、何か新しい視点が生まれた?


いいなと思ったら応援しよう!