![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59845972/rectangle_large_type_2_dfd4413c855cb0a7991c04a603fd0f95.jpg?width=1200)
るーさんの、お城を建てたい‼️《安全第一、脱走防止対策》
こんにちは、今週はやたらと忙しくてnoteをサボっているーさんの乳母です。
猫のための家を建てたい、そう考えるとアレコレ夢装備が浮かびますが、まずは安心安全に暮らすために、脱走防止対策が必須。
春先から夏にかけては、どうしても窓を開ける機会が多いため、脱走して行方不明になったとInstagramの投稿でもよく見かけます。
自分から帰ってこれる子は、本当にごく僅かで、見つかるのは本当に幸運だと話に伺います。
るーさんが、もしもおうちから脱走してしまったら……。現在のおうちは、目の前が道路で交通量は時間によって多め。
もう本当に危ない、ムリ。運良く道路を渡れても、野良猫さんも多いので、知らない猫と喧嘩になって大怪我するかも知れません。
ごはんを自分で獲れるかも分からないし、何より甘えんぼさんなるーさんが、おうちに帰れなくなって、どこかに隠れて憔悴していくなんて、もう絶対阻止‼️
なので、脱走対策のポイントを考察致しました‼️
①脱走してしまうタイミング
②脱走防止対策、アレやコレ
③万が一に備えて……
④まとめ
①脱走してしまうタイミング
本当に一瞬。いつもならいない場所に、足音もなく現れて、気づかずにスルリと出て行ってしまった……そんな話を聞くたび、怖くなります。
るーさんは、扉を開けるチャレンジを一度も試みたことのない大人しい子ちゃんですが、賢いのでいつか気づいてしまうかも知れない。
実は、乳母とばあやが開けてくれる扉、るーさんの力で充分開くってことに。どうか気づかないで欲しい、永遠に。
春から夏にかけて脱走が多いのは、窓の開け閉めが多いのが理由のようです。換気したり、エアコンに頼る程ではない時に自然な風は気持ちいいですし、るーさんは外の空気を感じるのが好きなのでウチも、この季節はよく開けてます。
網戸が破れて大脱走なんて話もよく聞きますし。猫さんは頭が入れば狭い隙間も通れるので、「こんなところから!?」ってくらい、スルリヌルリと液体化するんですよね。
しかも、身体能力は人より抜群に良いので本来なら、猫が人に捕まるなんてあり得ないですよ。ジャッキーチェンさんと鬼ごっこするようなもんです、無理。
なので、人は英知を使って事前対策をしないとですね。
②脱走防止対策アレやコレ
2-1.玄関
玄関からスルーっと逃げてしまうことも多いようですね。やっぱり、玄関には細かい格子のついた脱走防止扉があると安心です。
子猫すらも頭が通らないほどの隙間で、高さは猫がひとっ飛びできないほど、当然体当たりでも壊れず、よじ登ることも不可能な……よほどのDIY上級者でないと無理難題。
なので、家を建てるなら、最初から付けとけって話しです。玄関ホールと生活空間を完全に区切れば良いじゃない、と思うんですが……。
るーさんに、お出迎えして貰いたい……。せめて、すりガラス……。家の状態によって応相談ですが、るーさんの安全とお出迎えの喜びを両立できる対策が良いですね!
2-2.窓
掃き出し窓など、大きな窓だけでなく、トイレやお風呂の小さな窓からも大脱走をやらかしてしまうので、全ての窓に対策が必要ですね。
北側の、光を取り入れる目的程度の窓なら、迷わず「柵付けとけ」と思うのですが、南側の、光をたっぷり入れてくれる窓は……るーさん、日向ぼっこ大好きだし、バードウォッチングも大好きだから、見晴らしよくしてあげたいな。
なので、どうしても開ける必要のある窓だけは脱走防止の網などが必要になりますね。はめ込みでガッチリガードして頂きたい!
2-3.網戸
網戸は当然頑丈な猫さんの爪でも大丈夫!なやつですね。簡単に外れてしまうので、脱走防止対策ネットと併用が良いですね!
入口という入口への対策が万全でも、やはり心配なのは……自然災害。
③万が一に備えて……
どんなに家を整えても、自然災害には勝てない。るーさんがお留守番している時に、もしも災害で家が壊れ、るーさんが行方不明になってしまったら。
書いてる今、物凄く怖くなってしまったのですが、タイミングを逸して、るーさんにマイクロチップを装着していないのです……。
チップの装着に抵抗がある、というのもあったのですが、災害で離れ離れになった猫さんや犬さんとの再会率を考えると絶対付けた方が良いと決心がようやく固まりました。病院で必ず相談して装着しよう。
④まとめ
るーさんのお城、夢装備の前に……まずは猫さんにとっての安心、安全対策が最優先。大事な大事なるーさんを守る万全の対策を整えるために……。
新築であろうと、中古のリノベーションであろうと、工務店の担当者が乳母と同レベルの猫変態でないと、話が通じないかも知れない。
猫さんや犬さんとの暮らしやすい家を提案している工務店もいっぱいあるのですが、担当者様に付いて頂く際には確認しなければ。
あ、でも乳母と同レベルだと、猫の話で終わってしまうかも。猫変態+適度な冷静さが必要ですね!
次回は、『コレは欲しいな、夢装備』です!これは暴走しまくりで、一回に収まるかどうか……(笑)
1回で収まらなかったです。愛が止まらない!↓